2020年04月25日

<6>現金給付、揺れる「1強」公明に押され政策変更 - 熟読売[政治の現場・新型コロナ]から

yomicoro6.jpg

最長政権が迷走している。

「我々の主張は一切変わりません。『30万円』をやれば政権の危機になる」
16日朝、公明党の山口代表は携帯電話で安倍首相に迫った。山口は緊急経済対策に盛り込んだ減収世帯への30万円給付を撤回し、10万円を国民に一律支給するよう求めていた。
続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 05:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

<5>五輪延期、勇退論消え「ポスト安倍」戦略再考 - 熟読売[政治の現場・新型コロナ]から

yomicoro5.jpg

東京五輪・パラリンピックの延期が決まった翌日の3月25日。自民党の岸田政調会長は国会近くの事務所を訪れた。応接用の椅子に腰掛けると、岸田は「今後が不透明になりました」と思わず漏らした。

「焦る必要はない。じっくりやればいい。ピンチはチャンスだ」。事務所の主で、岸田派会長の前任である古賀誠・元幹事長はそう諭した。
続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 05:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

「韓国の感染症対策に見るリスクコミュニケーション」 | 毎日新聞:政治プレミア「オアシスのとんぼ」より

2020年4月15日
澤田克己・論説委員

韓国の新型コロナウイルス対策は、2015年の中東呼吸器症候群(MERS)流行での失敗を教訓にしている。検査体制の充実や徹底した感染経路追跡などについては日本でもよく報じられているが、それはMERS後に導入された新体制の2本柱のうち片方でしかない。韓国政府は翌16年に感染症対策のコントロールタワーである疾病管理本部の機能強化を図ったのだが、そこで疫学的体制の強化とともに重視されたのはリスクコミュニケーション機能の拡充だった。感染症対策には国民の協力が必須であり、国民から信頼されなければ効果を上げられないというのが得られた教訓だったからだ。
続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 06:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

<4>現金給付 覆った首相案…「一律10万円」麻生氏異論 - 熟読売[政治の現場・新型コロナ]から

新聞4.jpg
「今回は大きく見せることが大事だ。税の猶予分も入れようじゃないか」

緊急経済対策の取りまとめが大詰めを迎えていた4月初め、麻生副総理兼財務相は太田充主計局長らに指示した。
続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 05:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

<3>経済・国賓 判断「足かせ」…中国配慮 「水際」後手に - 熟読売[政治の現場・新型コロナ]から

新聞3.jpg
「帰国者の陽性率が高すぎる。中国の感染者はもっと多いんじゃないか」
2月上旬、水際対策を主導する国家安全保障局(NSS)の担当者はいぶかしんだ。

中国湖北省武漢市からのチャーター機による在留邦人帰国は、1月29日に始まった。帰国者に新型コロナウイルスの検査をすると、陽性率は2%弱に上った。武漢市の人口に当てはめると感染者は約20万人となる計算だ。当時、中国当局は感染者は1万人超と発表していた。
続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 06:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

<2>聖火到着後 延期へ一気…中止回避 各国に根回し - "熟読売"「[政治の現場]新型コロナ」から

新聞1.jpg
3月20日、宮城県の航空自衛隊松島基地にギリシャから聖火が到着した。曲技飛行隊「ブルーインパルス」が上空に描こうとした五輪マークはあいにくの強風でかき消されたが、聖火は明るく揺らめいていた。

「聖火はもう日本のものだ。ギリシャには返さないよ」。週が明けた23日夕、自民党役員会を終えた安倍首相は、東京五輪・パラリンピックの中止を懸念する前五輪相の鈴木総務会長に告げた。

〈聖火が届けば日本開催はピン留め出来る。それから延期に向けて一気に動き出す〉
安倍はこう戦略を定めていた。
続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 06:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

<1>アビガン官邸前のめり…薬害の記憶、厚労省慎重 - 熟読売[政治の現場・新型コロナ]から

新聞3.jpg
前例のない新型コロナウイルス感染拡大を前に、かつてなく政治の力が問われている。危機管理の現場を追った。


続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 05:00| COVID-19 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。