2021/05/24 07:04
政府の新型コロナウイルス対策は、ワクチン接種の成否がカギを握る。コロナワクチンを巡る政治の舞台裏を検証する。(敬称略)
「6月に1億回分のワクチンが来るのが分かってるんだ。思い切ってやるぞ」
4月23日朝、首相官邸の執務室。首相の菅義偉は、急きょ呼び出したワクチン担当の行政・規制改革相、河野太郎にこう声をかけ、接種完了の目標を「7月末」と宣言する考えを伝えた。
新型コロナウイルスのワクチンに関して、65歳以上の高齢者(約3600万人)に2回接種する必要量(7200万回)を大幅に上回る量を、6月末までに自治体に届けるめどが立ったことを、菅は把握していたからだ。それまで多くの自治体は、接種終了時期を「8月末」などと見込んでいた。
自治体に任せた接種日程に国が口を出せば、混乱すると考えた河野。「それは言わないでください」と何度も菅をいさめたが、「6月末」完了すら検討した菅は譲らない。河野は渋い表情で見つめるだけだった。
その夜、菅は緊急事態宣言の3回目の発令に追い込まれた。菅は記者会見で発令を謝罪する一方、高齢者の接種完了時期を「7月末まで」と表明した。
あえて退路を断った菅の胸には、こんな思いが去来していた。今年1月に新規感染者が1日6万人に上った英国は都市封鎖(ロックダウン)でも収束せず、ワクチン接種が進んだ今、日常生活を取り戻しつつある。日本は今一番きついが、我慢の時。接種が本格化する6月に必ず雰囲気が変わる――。「何を言われようが、ワクチンだけで突き進む」
◆河野氏の反対退け「1日100万回」打ち出す
さらに菅は、自衛隊を動員した大規模接種会場の開設に続き、5月7日、ワクチン接種の「1日100万回」目標を打ち出した。
接種が加速化する5月24日から7月末まで約70日。100万回は、この間に高齢者の2回接種(計7200万回)を終えるのに必要な回数を逆算した「首相発案の数字」(周辺)だった。
これにも河野は抵抗した。具体的な裏付けもなく掲げて、達成できなければ、非難を浴びるのは確実だった。
「1日70万回でもいいのではないですか」
発表直前、数字を知った河野は、菅と直接向き合い翻意を迫った。季節性インフルエンザワクチンの1日平均接種実績の60万回に、10万回上積みした数字が限度だと食い下がったが、「オレがやると言えば、みんな動く」と強く信じる菅は納得しなかった。
菅は、同じ神奈川県選出の河野を「将来の総裁候補」と目をかけてきた。2009年の自民党総裁選では、河野の推薦人集めにも奔走した。突破力や発信力を評価し、ワクチン担当に河野を起用したのも菅だった。そんな「弟分」の河野の反対も退け、菅はワクチン接種加速に向け突き進んだ。
菅は、周囲とぶつかり時に暴走する河野も認め、起用してきた。だが、ワクチンを巡っては、菅が周囲の制止を振り切り突っ走る。ある閣僚は、こう解説する。
「普段は暴走する河野をみんなで止めるのに、今回は、その河野が首相を止めようとしている」
◆「もう1日40万も打ってるんだぞ」自信深める首相
5月19日午後、首相官邸の執務室。有名店の豆大福をほおばる首相の菅義偉は、いつになく上機嫌だった。
「まだ本格的に始まったわけじゃないのに、もう1日40万も打ってるんだぞ」
菅は自分のスマートフォン画面を、訪れた自民党議員らに見せ笑顔を浮かべた。新型コロナウイルスのワクチン接種実績を示す首相官邸のホームページだ。連休前(4月23日)に高齢者と医療従事者で計19万回だった接種回数は倍増していた。
高齢者接種の「7月末完了」、「1日100万回」、24日に始まる東京と大阪の「大規模接種」。閣僚や霞が関の反発も退けて放った「3本の矢」で、ワクチン接種は一気に加速する――。菅の手応えと自信がにじんだ笑みだった。
1か月前、そんな雰囲気は一切なかった。
「総理、イヤなこと言いますけどね。今回の緊急事態宣言は期限切れ前になっても、まだ感染拡大傾向にあるかもしれませんよ」
3回目の宣言発令を決める前日の4月22日。首相官邸の執務室で、厚生労働相の田村憲久が声をかけると、菅は露骨に顔をゆがめた。
菅が掲げた「感染対策と経済活動の両立」も進まず、欧米各国に比べて新規感染者や死者の数が大幅に少なくても、非難され続け、いらだちも募っていた。
東京や大阪など4都府県で始まった宣言は、当初から延長含みだった。感染力が強い変異ウイルスが猛威を振るい、5月11日までの2週間強では「効果が表れるには短すぎる」と閣内の認識は一致していたからだ。
それが今、菅は自信を深めている。「7月末完了」「1日100万回」も、霞が関では「こっちが根拠を教えてもらいたい」(厚労省官僚)と声が漏れるほど評価は低い。だが、そんな批判は一向に意に介さない。
5月13日、菅に近い前千葉県知事の森田健作が首相官邸を訪れた。そばをすすりながら、森田が「『1日100万回』はいいですね」と水を向けると、菅は「そうだろ」と満足げな表情を浮かべた。菅は、側近議員に「俺が言わずに誰が言うんだ」とうそぶく。有事は型破りな手法が通用する。そんな自負がうかがえる。
◆「型破り」自衛隊を動員
菅が「あらゆる手を使う」と豪語する象徴が、自衛隊を動員する大規模接種だ。
「ワクチン接種に自衛隊の力を借りたい」
今年1月、菅は首相官邸の執務室で、防衛次官の島田和久に珍しく頭を下げていた。これを受け、統合幕僚長の山崎幸二は「自衛隊は積極的に関与しないといけない」と部下に指示。自衛隊が検討したのが、海外では野球場などでも行われている会場を借り上げた大規模接種だった。
官邸の議論は事務方トップの官房副長官、杉田和博が主導した。杉田は警察庁出身で危機管理が専門だ。杉田をトップに省庁横断でつくる約10人の特命チームが、東京五輪前に高齢者へのワクチン接種を終えるため、大規模接種を採用した。
「型通りやったら、戦は負ける。臨機応変が得意だからこそ、自衛隊を動員するんだ」
杉田は、自衛隊活用の狙いをこう周囲に説く。自衛隊の医療支援は本来、自衛隊法の災害派遣規定が根拠になるが、今回、自治体の要請はなく、災害派遣にはあたらない。「梅雨に入れば、大規模水害の危険も増える。本来業務にしわ寄せは出ないか」(陸上自衛隊幹部)との不安もあった。
だが、杉田は、感染拡大が続く現状こそ「有事」で、平時の政策では対応できないと考える。「医師と看護師を抱えて、間違いなく言うことを聞くのは自衛隊しかない」(政府関係者)という側面もあった。菅は杉田を全面的に支持する。
目標を定め、一点突破を図る手法は、菅の真骨頂だ。行政サービスのデジタル化を一元的に担う「デジタル庁」は9月設置の道筋をつけ、携帯電話料金でも大手の値下げが実現した。せっかちに見えるほど矢継ぎ早に指示を出し、省庁の縦割りを排し実現させてきた。
菅の「3本の矢」が「霞が関や自治体を鼓舞し、少しでも接種が早まれば、国民の利益につながる」(首相周辺)との見方もある。
ただ、菅は3月の前回緊急事態宣言解除の際、「再び宣言を出さない」と発言しながらも、4月に宣言再発令に追い込まれた。再発令時には「短期集中で人の流れを止める」と訴えたが、感染者は減らなかった。断定調の発言は「軽い」「場当たり的」と批判もある。
強引に見える菅の手法は、有事こそ必要なのか、それとも単なる暴走なのか。ワクチンに賭けた宰相の行き着く先は、まだ見えないが、賭けの成否は、これから数か月後に明らかになる。
posted by ナナシ=ロボ at 07:04|
Comment(0)
|
COVID-19
|

|