2010年02月13日

バンクーバー五輪出場国@アフリカ

・アルジェリア
・エチオピア
・ガーナ
・モロッコ
・セネガル
・南アフリカ共和国

全六ヶ国、総選手数7名
 
以下詳細
posted by ナナシ=ロボ at 22:12| Comment(1) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

会長、ヨタ飛ばさねぇで下せぇ

【正論】日本財団会長・笹川陽平 ソマリア「海賊PKO」主導を
無政府状態といわれる地元ソマリアにも(PKOの)受け皿となる暫定政府は存在する。

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<無ぇです

posted by ナナシ=ロボ at 09:14| Comment(9) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

マダガスカル・クーデター

r579931983.jpg

はい、何はともあれ一旦終わり終わり。
人死に少なくて、なによりなにより(苦笑)
┏┫ ̄皿 ̄┣┓

posted by ナナシ=ロボ at 00:33| Comment(2) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

他人の褌:TICAD4シンポ

感染症展に行った方から次々コメントを戴くという嬉しい誤算で記事が長くなったので分割、分割〜。

外務省主催・TICAD IVフォローアップ・シンポジウム
〜スーダン、そしてアフリカにおける平和と安定の推進に向けた我が国の取組み〜

779 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 23:57:58 ID:?
シンポジウム行ってきたが、目新しい事はなかった。
基調講演を要約すると
「たくさんの援助ありがとう。CPAもちゃんと進んでます。さらに進めるためにもっと援助をお願いします」
南スーダン地域協力大臣の話なんて中身が殆どなくて
「日本大好き!スーダンは良いところで油もあるよ。だから国連経由じゃなく直接援助をたくさん下さい」
程度の内容を長々と持ち時間オーバーする程話してたわ。人道援助削っていいから開発援助増やして欲しいとはっきり言ってたのは笑ったがw

国民投票についても
「現在国勢調査中で正確な人口も分かってないし、北部との境界も決まってないんで具体的な日程は分かりません。でも絶対やるよ。」
との事。
もうこれ無理なんじゃね?



782 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 00:14:49 ID:?
>>781     
残念ながら神戦車(注)の話題は…
ソマリアの海賊の件もパネルディスカッションの話題に出てたんですけどね。

関係ないですが、AUの安全保障局長が質疑応答の時にウガンダの代表に
「ソマリアにはいつ派遣すんの? 金ないの?」って突っ込まれて
「人員は出せるけど資金がないので今は無理。日本の皆さん援助よろしくね」
と正直に答えてました。

※注
ネットの一部ではロシア製戦車T-72を神体とする宗教がある(もちろん冗談)
「神戦車の話題」とは、昨年末にウクライナからケニアに輸出されたT-72などの兵器を積載した輸送船がソマリア沖で海賊に乗っ取られた事件(今年に入り解放)。兵器は最終的にはケニアから更に南スーダンに密輸される疑いや南スーダンが、以前からケニア経由で兵器を密輸入していた疑いが濃厚との報道がなされた。




785 名前:712[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 00:51:52 ID:???
SPLAが正規軍化するとともに拡大し続けていて、しかもCPAの軍事関係の議定書はあまり守られていない、という程度の話ならあった。
SPLAは将校を減らしたいらしいが、そんなにうまくいくのかなあ。

>>782
質疑応答でも選挙ちゃんと(中立公正に)できるの?っていう質問があったが、国連の人は「スーダン人が決めること」って言ってさらりと流し、スーダンの人は「国勢調査と境界線確定が必要だよ。まだできてないけど。でも選挙は予定通りやるよ」って言ってた。

南スーダンの国民投票については、南スーダン、AUとも「分離独立しないように努力します」って言ってたな。
本当かどうかは知らんが。

あとは、ケニアの情報通信大臣が、ICCによるバシル訴追に関して、非常にsensitiveな問題だとしながらも、
「ケニアの政治家にもそれなりに問題があるから、ICCに呼ばれる場合もあるかもしれない」と話していた。

AUの安全保障局長は話し方にメリハリをつけていて話し上手な感じだなあと思っていたら、資金援助の話で「私たちは多くの時間をこんな風にあなたたちのような人に向って笑って話すことに費やしている」って言ってたな。

まあ全体としては>>779が言うように「お金がないからもっとくれ」っていう主旨の話がアフリカの人からはあった。

会場の入りは280人くらい入るところ(たぶん2階も入れればもう少し入る)で、午前4〜5割、午後3〜4割くらい。

前列にはアフリカ各国の関係者がたくさんいた。
あと休み時間に「日本のスーダン関係者はほとんどここにいる」みたいな話をしてる人がいたが本当かな?
若い人もそれなりにいた。

時間は冒頭の外相からしてオーバーしまくり。
昼休みで多少調整した後も押し気味だった。

自分にとってはこういう講演会は初めてだったから新鮮だった。
ただもう少し睡眠を取っておけばよかったorz

posted by ナナシ=ロボ at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

他人の褌:アフリカ感染症展

本人は、ただ2ちゃんねるで開催を紹介しただけで、行ってもいない展覧会やシンポジウムのレポートをまとめたという厚かましいにも程がある記事。アフリカ・スレの亡八者同志達に感謝。
感染症展は明日までやってまーす。

「熱帯感染症と戦う長崎大学」
759 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 11:59:47 ID:?
観てきた。

医学的な話題が中心だけど、生活様式や社会のことについてもいくらか触れてた。
観る価値はあったよ。

スタッフは医学生が中心だけど、長崎大学が熱帯病の研究施設をケニアに持ってるとかで現地の話も聞けるかも。

あとこんな↓双六も作ってた

保健大臣になろう
70178.jpg  70179.jpg

70180.jpg  70181.jpg  

70195.jpg  70196.jpg


支援があれば
70184.jpg  70185.jpg

70199.jpg  70200.jpg


761 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 12:16:21 ID:?
>>759
そのスゴロク、うちの娘がやってたのを見てた。個人的には、あつかっているお金が保険省の予算なのか、個人の資産なのか、があいまいなところがアフリカンだなと感じた



765 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 12:57:05 ID:?
>761
あれだけ病院や学校を建てておきながら、残ったお金で大臣の向き不向きを判定するのは流石でした

もとは人生ゲームのようで、『ひろば国』の新任大臣としてアイテムカードを駆使して『予算』を溜め込みまくってクリア。
金がなくなると手形を発行します。

ちなみに最初のコマはストライキ(一回休み)、最後はクーデター(たまにビリ確定)の他、必ずマラリヤやコレラが発生して泣かされました



804 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/12(木) 20:18:17 ID:?
オペレーション上野の森遂行してきた。
ヒャッハーし過ぎて間違えて国立博物館の方に行って仕方ないんで仏像見てきたのは内緒だw。

展示内容はこのスレで何百回も繰り返し触れられてきたことだけど、展示にいろいろ工夫が見られて面白かったです。
双六は実物と対面して思わずニヤリ。説明のおねえさん(長崎大医学部の学生さん)に「ネットのごく一部で評判ですよこれ」といったら喜んでた。え!あの2chで?といった感じで。

パネル展示でアフリカを感じたのは住血吸虫症のくだり。
大半の国で人口の大半が感染してるんですが、大抵20歳位までは抗体が未成熟なので内臓組織をやられて時折血尿が出るそうで。
んで成人した頃には慢性化した上抗体が出揃うんで血尿が止まるのですが、現地では「血尿が止まる=成人の証」とされて、あんまり病気として認識されてないそうでorz。
そりゃ医療援助する側も苦労するわ…。

寄生虫症に対する製薬業界の認識の薄さに関して嘆いてましたが、それに関しては大いに同意。
保険適用医薬品一覧を見ても、ほんの3〜4ページ、品目にして十数種類で終わりですよ。
しかも製造国(=先進国)ではさして売れない薬だから、新薬なんて鬼のように高い。
日本はブラジカンテルという画期的な抗吸虫薬を開発した実績があるけどまだまだ。
しかも熱帯病のほとんどが保険適用外で、国際的な標準治療薬すら大半が未認可の状態。

孤軍奮闘するしんどさが展示の行間に滲み出てたけど、がんがれ長崎大医学部。
大恐竜展の陰で本当にひっそりとやってるけどw、中の人気合入ってるんで見てやって欲しい。


・今のグローバル化した世界では、感染症など良くないものも輸出される。日本も他人事ではない ・ビルハルツ住血吸虫症に感染している学童の注意力・集中力を見るテストの結果があって、結果は多分予想通り

・蚊帳の現物。住友化学のオリセットネット。網に薬を練りこんだタイプで、少し網がほつれても、虫が網に触れた時点で効果がある。5年はもつ。
蚊帳のアフリカ流使用法について「本当はいけないんですけど……まずは今日明日のメシですからねぇ(意訳)」

・大抵の熱帯症は予防・治療法が確立しているが、国政への関与提案が認められない、金・人材・インフラ・住民の理解協力不足で大変
アフリカな人々「だって正確な人口も分かってないし」
長崎やJICAな人々「はいはい。こちら人口動態把握の仕組み構築(DSS)やりますんで」

・安全な水の提供を目指している。スラム地区で給水施設を設置だーい

・診療今昔。今はガーナ大学の野口研、ケニアのKEMRI、ザンビアのUTHと連携してる

以上、主観注意。
[通りすがりの三等兵さんよりコメントで補足情報を戴きましたので記事に追加しました。2009-03-16]


スレには書き込まなかったんだけど、俺も土曜に上野の森作戦に参加してきました。
双六の為だけに行ったようなものだったけど、良い勉強になりましたよ。
俺が行った時のJICAブース担当者は長崎大の人ではなく実際に青年海外協力隊として東アフリカで活動暦のある人達でした。

双六を楽しみつつ色々とお話させていただきました。
やはりもう少しアフリカで起きている事などに関心を持ってほしいという強い想いを感じましたね。

展覧会開催への感謝&応援の気持ちと軍板アフリカスレで話題になっている事を併せて伝えたところ、多少の驚きはありつつも興味を持っていたり実際に来場した人達の存在に喜ばれて居られたように思われます。

恐竜博の初日と重なったのと天候が悪かった割には、あるいはそれによりなのかは判らないけど結構な人が足を止めてじっくり観てましたよ。
これでもう少し開催期間が長ければ・・・とスタッフと一緒に頷いてましたがw

会場の広さはそれほどでもなかったけどそれに反比例して内容は充実していた、良い展覧会だったっす。

展示内容を把握できているか否かで双六のプレイ内容が変わるんじゃねーの?との突っ込みには、上記のJICAブ−ス担当者がしっかり同意してくれましたw
あと、保健大臣で双六作成できるんだから農水大臣とか財務大臣とかで作ったらどうですか?とも売り込んでおきましたw
内容によって対象年齢を変えれば広く教材として使える可能性がありますからね。

アフリカに魅せられて染まってきた名無しのレポらしからぬレポでした。
長々とごめんなさいm(_ _)m


双六は人のプレイを見てるだけでも面白かったですよw
落ち着いてる子と短気っぽい子との成績の差が結果にしっかり現れますからね。

俺の前にやってた子達はこれなんてチート?と思うくらいに好成績叩き出してたのには驚いた(汗)

クーデター勃発となっても速攻鎮圧だし、公衆衛生の基盤が整えられていて予算も十分確保されているとかありえない…

俺参加の回は小学生兄弟とブースの担当と4人でやったんですが兄弟のお兄ちゃん以外はクーデターに嵌ってしまい俺以外の2人は政権転覆w

俺は衛生の基盤は整えられたものの反乱を鎮圧できずにいたままゲーム終了となりました。
弟君は開始時よりイラついているのが丸わかりでこれはもしかするとと思う中、案の定クーデターのマスに到着し即政権転覆w
その場に小さなヒャッハーのご登場となりました。

というかですね、家畜に仔が生まれた。2マス進む→クーデター勃発!とか止めて下さい(泣)
そこそこの成績を出して終れると思ったのになぁ…
[takaさんよりコメントで情報を戴きましたので記事に追加しました。2009-03-18]

posted by ナナシ=ロボ at 11:10| Comment(9) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

ジンバブエのコレラ

ざっとググってみた範囲ではジンバブエのコレラ禍をグラフ化している物が見付からなかったので作りました。サイドバーに表示して有りますが、クリックすると大きなグラフがご覧いただけます。WHOかOCHAの終息宣言が出るまで続けるつもりです。

┏┫; 泣 ┣┓<それは、まだだいぶ先になるでしょうが。
ラベル:Zimbabwe cholera
posted by ナナシ=ロボ at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

俺と俺達は読んでいる−ジンバブエからの声

神馬笛(ジンバブエ)をめぐる冒険



日本でぬくぬくと暮らしている俺には、貴方のblogを読んでも「ハイパー・インフレ」もコレラ禍もインフラがダメになっていく恐ろしさも、貴方以上に理解できないだろうし、実感もできないかもしれない。

だけど、貴方の声は確実に日本に届いている。日本では報道の少ないジンバブエ情勢を日本語で読める貴重なblogとして評価している。2ちゃんねる軍事板、アフリカ情勢スレでも貴方のblogを読んでいる者がいる。繰り返して言おう。貴方の声は日本に届いている。貴方の声を待っている者が居る。

あと二週間、無理のかからない範囲でblogを更新してください。そして、なにより。無事のご帰国を。


PS
「ジンバブエ・インフレーションのおさらい」
また知らない間にどっかのサイトにこのブログが載ったのか、アクセス数が大変な事になってました。

って書いてあったけど。

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<ゴメン、ソレ、俺

「お金」の記事を前述のアフリカスレで晒したのだー、スンマセン。
posted by ナナシ=ロボ at 02:04| Comment(2) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

アンゴラのコレラ

(mixi日記より転載)

コレラ死者、1900人 アフリカ南部アンゴラ

内戦終結から3年でW杯出場を決め「西南アフリカのおとぎ話(奇跡以上という意味)」と呼ばれたアンゴラは、2月からコレラに見舞われている(付け加えておくと、国境無き医師団は五月末に「コレラの新規感染例はゆるやかに、しかし確実に減っている」と発表している)

実は、内戦状態の真っ只中の方が、アンゴラでのコレラ渦は少なかった(もちろん報告が上がって来なかったという面も有る)。内戦が終結し、都市部の人口が急増した結果として住宅の過密化と飲料水の不足、そして寸断されていた交通網の復活が広範囲の感染を招いている。

産みの苦しみ。

たった、そう、たった1900人の死者が、この国が生まれ変わり、そして未だ苦しみの中に居る事を世界に発信している。

23年に及ぶアンゴラ内戦での死者、最小推計で50万人。アンゴラ国内に埋まっている対人地雷、推計900万個。
posted by ナナシ=ロボ at 13:17| Comment(2) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月30日

memo:2005-3月(アフリカ)

・国連「イツリ紛争が現在世界最悪の人道危機」(3/17)
・AU、イツリ紛争にPKF、7000名派遣(3/17)

続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

国連PKO部隊の武力行使基準

平和維持活動部隊のコンゴ民兵殺害、「任務の範囲内」
congo

コンゴで、国連PKO部隊が、攻撃してきた民兵約50人を殺害した事件で、国連当局は2日、PKOの「任務の範囲内」(報道官)という認識を示した。同日の安全保障理事会非公式協議でも、PKO部隊の反撃を支持する意見が大勢を占めたという。PKO部隊が一度に50人を殺害するのは異例の事態だが、これを追認する空気はPKOが武力を行使する基準の変化をうかがわせる。

国連当局が安保理に説明したところによると、ネパール、パキスタンなどのPKO部隊約240人が民兵の武装解除のため装甲車で移動中、突然攻撃を受けた。このため攻撃用ヘリ3機も動員して反撃し、少なくとも民兵50人以上を殺害した。PKO部隊側は数人がけがをした。

やっと気が付いたか、馬鹿どもが…と言うのは、ちょっと酷かな。
コンゴでは、先月の25日にもMONUC(国連コンゴ監視団)がFNI(愛国統一戦線)民兵に襲われて、この時はMONUC側がほぼ一方的にボコられてバングラディシュのへーたいさんが9人死んだんで、現場としてはちょっとヒステリックになってたって面も有るだろーし。今回の戦闘では、FNI側が「国連はヘリで村を攻撃した、民間人が多数死んだぞ、ゴルァッ!」とフカしてるらしいんで、装甲車襲撃現場から逃げた民兵をヘリで基地まで追っ掛けたりしたんだべ(苦笑)。

まあ、本気で他人の喧嘩を止めようと思ったら、自分も傷付いたり、手を汚したりするのを覚悟せんといかんつー事ですわな。
世界も。もちろん日本も。

ついでなんで、ネチネチと集めてきたコンゴの「イツリ紛争」の記事を一度まとめておこう。「ルワンダ・コンゴ国境での緊張(2004-12-21)」の続き
ここから以降は、俺用メモの見出し。

・MONUC襲撃され9人死亡(2/25)
・MONUC襲撃でFNI指導者拘束(3/1)
・MONUC襲撃に反撃、NIF50人以上死亡(3/1)

続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月28日

memo:2005-2月(アフリカ)

ほとんどメモだけの記事では失礼かとも思ったけど、コートジボワール情勢と言う事で、日本では目にする事が少ないフランス語圏の記事を紹介して下さっている「media@francophonie」の「コートジボワール:国連とフランス、空軍修復を許可」に日頃の御礼も兼ねてTB。

コートジボワール元反政府武装勢力、政府への復帰を拒否
コートジボワールで斡旋工作をしている南アフリカ斡旋チームは、20日、コートジボワールの元反政府武装勢力だった「新しい力」が、安全が保障されない下での民族和解政府への復帰をすでに拒否したことを明らかにしました。

斡旋に参加している南アフリカ共和国の高官は、「『新しい力』が提出した条件とは、民族和解政府にいる武装勢力の現役閣僚9人の安全を保障するため、その軍隊の保留を許可するということである」

「新しい力」が民族和解政府に復帰することやその武装解除の具体的なスケージュールを確定するため、今月1日、コートジボワール危機の斡旋を担当しているムベキ大統領によって派遣された斡旋チームは、「新しい力」と会談を行いましたが、進展がなかったとのことです。

ここから下は俺用メモの見出し
・ソマリアで記者銃撃、死亡(2/10)
・コートジボワール、政府側民兵が反政府勢力を攻撃(2/28)

続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月29日

memo:2005-1月(アフリカ)

・ソマリア:被災者54000人/被災者対策国連に丸投げ(01/08)
・ジンバブエとイラン関係強化(1/23)
・米軍、ギニア湾に艦船派遣・原油産出国の軍事訓練を支援(1/26)
・リベリア、反政府組織の武装解除をめぐり騒乱(1/28)

続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月31日

2004年12月21日

ルワンダ・コンゴ国境での緊張

どーにもきな臭い。北京放送がやたらと張り切って報道しているのも気に掛かるので、ばらけていたメモを時系列順に一度整理。

未だ国内での虐殺の記憶癒えないルワンダ政府が過敏になってるなんつーのは見方としてナイーブに過ぎるだろう。
ルワンダの反政府勢力はコンゴ系が多い。反コンゴ政府系の武装勢力も居るし、コンゴ政府の(そしてコンゴ政府の後ろに居る中国の)支援を受けている勢力も居る。

中国が、がっちりと根を張っているスーダン・ダルフール以外にも世界の目を向ける為、そしてダルフール事態への積極的に援助を申し出ているルワンダの足元に火を付ける為と見るのはうがち過ぎか。まあ、いい。結果はすぐに出るだろう。世界でも幾らか報道され、見聞きした人が少しだけ心を痛め、一週間も経てば忘れ去られるような、そんないつものアフリカのでの結果が。


続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 17:19| Comment(5) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月06日

ナイジェリア

ナイジェリアで住民が石油施設を占拠、日量9万バレルの生産停止
ナイジェリアで非武装の住民数百人が5日、3つの石油プラットフォームを占拠し、日量9万バレルの原油生産が停止した。職を求める住民の不満が高まったためとみられている。
(中略)
占拠したのはナイジェリア南東部リバーズ州の住民で、女性や子供も含まれている。また、負傷者は出ておらず、住民からの要求もまだないという。
(中略)
この地域では、多国籍企業と地域住民との紛争が日常化しており、占拠や人質事件、破壊活動が頻発している。

少し気になるニュース。
ナイジェリア国内での、10月のガソリン代値上げに抗議するゼネスト
11月の石油労組ゼネストの時には敏感だった原油市場も、今回は全くと言って良いほど反応してない。

理由は二つ有るのだろう。
・仮にこの占拠が長引いても、ナイジェリア全体では一日250万バレル生産量
 の3%に過ぎない。
・5〜6月のキリスト教徒とイスラム教徒の宗教衝突をどうにか収め、9月からの
 断続的な短期ゼネストを平和裏に乗り切った。

俺は6月にキリスト教徒とイスラム教徒の衝突が起こった時、こんな風に書いた。
軍事政権下の圧政で抑え付けられていた宗教、民族対立が、民政移管後一段落してから噴出すというお定まりのコース。なので今後も、一度に千人単位の虐殺が起こって、そこで我に返るか、本格的な内戦に突入するかのお定まりのコースであろーて。

もしかするとナイジェリアの人達は5、6月の衝突で既に我に返っているのかもしれない。そうであると良いのだけれど。
だが、10月から断続的に繰り返している貧困を原因とする「平和的」抗議行動が、いつ暴発するか判らない。寒い時と腹減った時の人間は往々にしてヤケになりやすいのだ。「みぃんな、あいつらが悪いんだぁぁぁぁっ」となったら、もう止められない。

いや、止められるな。つーか、力ずくで止める。
中東情勢と中国の石油漁りのお陰でちっとも下がる気配の無い原油価格に、新たな上昇要因を加える事を世界は望まないだろう。ナイジェリアはOPECで7番目の生産量の産油国なのだ。

もう一度、過去の記事を引用。
アフリカの大国ナイジェリアの不安定化は、アフリカ情勢に大きな悪影響を与えると思うが、中東と自分の地元の事で忙しい世界は、みんな見ないふりをし続ける、火の粉が自分の所に飛んでくるまでは。

火の粉は飛んだ。だが、大火事にはならない。力ずくでもしない。けれど、世界がするのはそこまでだろう。ナイジェリアの産油量が確保されれば後は放置されるだろう。そして、それは、細々とした支援以外は延々と会議が踊り続けているだけのスーダン・ダルフールの惨状を更に強めるだろう。

がんばれ。超がんがれ。ナイジェリアの中の人。
posted by ナナシ=ロボ at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月21日

2004年08月14日

アテネ五輪開幕

開会式で、IOCのロゲ会長が「世界は平和と忍耐、人類愛を必要としているのだ。政治、宗教、言葉の壁を乗り越え、スポーツの融合を見せてほしい」と述べても、スポーツだけが現実の世界からは切り離して存在するわけではない。

当サイトで取り上げた事もある国の参加選手人数

アフガニスタン 5名
イラク 25名
パレスチナ 5名
ソマリア 2名
スーダン 4名
イエメン 3名

アメリカ 530名

「続きを読む」以降には、参加国、地域一覧をメモ。続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 19:57| Comment(1) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月26日

コンゴ


コンゴ東部で戦闘、民兵23人以上が死亡

コンゴ民主共和国東部で、軍に2カ所で攻撃を仕掛けたルワンダのフツ族民兵、少なくとも23人が死亡した。
現地の軍幹部は(中略)「昨日の朝から戦闘が続き、われわれは少なくとも23人の武装勢力を殺害するとともに、武器を押収した。夜には、ゴマから40キロ東方でも攻撃を受けた」と述べたが、2回目の攻撃に関してそれ以上の詳細には触れなかった。

軍は攻撃について、1994年にルワンダでツチ族や穏健派フツ族など80万人が死亡した虐殺に関わり、その後国外逃亡している民兵らによるもの、とみている。

民兵と軍の戦闘つーより、山賊が武器とか奪いに来たのを撃退した…が実体に近いと思われ。
posted by ナナシ=ロボ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月28日

イエメン

イエメン北部で58人死亡 治安部隊とシーア派衝突
まーた、イエメンで内戦かよ…と思ったら違ったらしい。「反米、反政府的な『過激思想』を扇動している」位で逮捕に向かうなんて、国が落ち着いたのねー…とか言うとウードでボコられそうなので、もう言わない。
posted by ナナシ=ロボ at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ・忘れられた場所で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。