2009年11月25日

えええええ(笑)<田母神元空幕長

よし、約半日で翻訳された。夕べ原文を読んでケツが割れるほど驚いたのだが、ネタが伝わらんでは紹介する意味が無い。

田母神とペイリンは似た者同士
オブザーヴィング日本政治@Newsweek日本版


記事中にも「誰か確かめてほしい」と有るが…
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<どうして、そんな事に(笑)
 
posted by ナナシ=ロボ at 20:12| Comment(4) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

米艦、核持ち込み"密約"文書、発見

自分でもビックリするくらい、せいせいした。
せーけんこーたいも悪い事ばっかりじゃねえな(笑)
 
posted by ナナシ=ロボ at 10:52| Comment(5) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

先を越されたー<普天間、日米関係悪化原因説、懐疑論

わー、ひどいタイトル。
ふてんまにちべいかんけいあっかげんいんせつかいぎろん。音で聞いたらなんだか判らんわ。

なんだか一足飛びに安保条約廃棄まで進むんじゃないかと思うほど、普天間基地移転問題を原因として、日米関係が悪化する悪化する言われてるんだけど、ホンマにそうかいな?スペインのあれ、チェコやポーランドのそれ、エクアドルのこれ、韓国の漏れと有ったけど、どれも対米関係が決定的に悪化したなんて話はちぃとも聞かんげな…とチビチビと資料を集めてたら、あっさり先を越されたー。

「オバマ政権の日本軽視は誤報!アジア重視の鳩山外交は米国の願い」
ビル・エモット 特別インタビュー@ダイアモンド・オンライン


特に地政学的には日本とほぼ同等の韓国の米軍削減問題には詳しい人も多そうなので、ご感想などコメント欄で伺わせて戴ければ幸い。
 
posted by ナナシ=ロボ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

なんだ、そりゃー(汗)<若泉敬@週刊朝日

沖縄返還38年目の真実
谷内正太郎・政府代表が語る「核再持ち込みの密約はあった」


┏┫; ̄皿 ̄┣┓<ツラツラ〜と書いてっけど、若泉敬が青酸カリ自殺だったって初出だよね?俺が不勉強なだけ…?
 
以下、該当箇所保管。
 

続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

鈴木センセの架空戦記

「2014年@衆議院議員 鈴木けいすけの国政日々雑感」

一読、なんだ、こりゃあと思ったが、文末に記してあった日本国際フォーラムの政策掲示板への投稿は、そう変な内容でも無かったので嫌らしいツッコミは無しで(笑) まあ、策源地攻撃能力の検討も悪くはないですし、同盟関係維持の為には双方の努力が必要と言うのは基本ですやね。

俺個人としては、いきなり日本がアジアユーラシア大陸から数百kmも離れるような地殻変動でも起きない限りは、例えば策源地攻撃能力も含め米におんぶにだっこな片務的な関係でも米国が日本を見限る事は無いと思ってますが。中国相手にがっつり被せておけるフタ手放すわきゃ無い。

ところで、鈴木センセ。やっぱ貴方も2014年では大勲位様、死んでないと思いますか。

断 然 同 意 で す

┏┫ ̄皿 ̄┣┓
posted by ナナシ=ロボ at 19:34| Comment(4) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

田舎者はたまげだのしゃ=沖縄・金武町銃弾問題

「訓練と無関係」海兵隊調査終了/銃弾問題@朝日新聞

一日たっでgoogle-blog検索しでみだげんちょも、はんせんへーわ系の人達しか話題にしでねのない。オラ、「外国軍」に流れ弾撃たれで挙句シラ切られる方が、外国の軍艦に港ででっけぇ国旗おっ広げられだり、娘っ子が不法入国しだ親のお許し願うのより、ずっと「国辱」で「反日」とやらでねぇがど思うんだげんちょ違うんだべか。

昔は、攻めっどことタカっどこ、右と左で棲み分げしてだげんちょも、ビダ一文貰わねぇネットで真似すっ事ねぇべした。どうしだもんだべない。

それとも、皆、俺と同じ様に「琉球」を「大和」の
生贄にしていくのがベストの選択って考えんての?
┏┫ ̄皿 ̄┣┓

posted by ナナシ=ロボ at 21:50| Comment(2) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

童話「あたらしい王さま」

あるところに、とてもとても大きな王国がありました。
王国では、みんながとてもこまっていました。前のボンクラな王様がいらんとこチョッカイかけたいくさが、なかなか勝てなかったり、うまいことだまくらかして売れていた紙くずが、ほんとうに紙くずになって、びんぼうになる人がたくさん出たりしていました。

そんな中であたらしい王さまが、きまりました。王さまは「みんなで変えるよ!うん、できるよ!」と言いました。前のボンクラ王さまにうんざりしていたみんなは、口々に王さまをたたえます。

「人やにもつをはこぶのに一番なのは車輪だ!王さまは車輪をだいじにしてくださるぞ!」
「いくさが終るのね!あの人が帰ってくるわ!ああ、神様、王さま、ばんざい!」
「なんと言っても、われわれ金もちの事を考えてもらわんとですな。われわれが破産したりしたらたいへんですぞ」(チッ)
「王さまは、きっと森のことを、とても気にかけているわ。もう森がたくさん切られることはないでしょう」
「はじめてニグロイ村から王さまになったんだ。ニグロイ村のものをたいせつにしてくれるじゃろうて」

王国は、とてもとても大きな国なので、他の国の人たちもあたらしい王さまにわくわくしています。そんな時、王国のへんきょうじちりょうのフグスマ村で、一人の子どもが高山みなみアニメ「名探偵コナン」の子どもしゃべりで言いました。
「でもさぁ、王さまは『みんなで変えるよ!うん、出来るよ!』と言っただけで、なにをどんな風に変えるのかのこまかいこと。『イラクからの16ヶ月以内の責任ある撤退』とはなにを指し、具体的な撤退やイラク側への治安権限の委譲の手順はどうするか。米軍駐留の前提で作られている新生イラク軍の弱点、特に湾岸戦争以来大幅に弱体化した空軍力を米軍抜きでどう補うのか。アフガニスタンへの25,000人の増派の構成、派遣地域、時期、費用分担といった詳細。「前提条件なき外交交渉」は無定見な譲歩と妥協の外交に繋がるのではないかという不安の払拭。総額100兆円に上るといわれる環境と経済の新政策「グリーン・ニューディール」の細目、及びその財源と後年に残る財政赤字の改善法。今更の京都議定書参加と国内産業界からの反発の沈静化法。初の有色人種系大統領に対する反感や過剰な期待への回答…ぜんぜん言ってないよね。ほんとうにだいじょうぶ?」

ウザいから、みんなで子どもをボコって黙らせました。めでたし、めでたし。

PS.
声優ネタ、うぜぇから一部訂正(苦笑)

[2009-01-21 18:33]
posted by ナナシ=ロボ at 14:25| Comment(5) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

米下院議会、対中非難決議

ほらね。
現実になんも影響も及ぼさないでしょ?その程度のモンなんですって、決議なんか。

鬼の首取ったみたいに評価すんのも、キーキー批判すんのも的外れなんですってば。鼻くそホジりながら無視してりゃいーのよ(苦笑)>「従軍慰安婦」非難決議で騒いでた方々
posted by ナナシ=ロボ at 03:07| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

乱射の朝、銃撃の夜

イラクの3月の死者、前月比15%増=1日に67人が犠牲に
同国で3月に戦闘行為、テロなどによって死亡した人は、2月よりも約15%増えて少なくとも2078人に達した。

イラク治安当局によると、3月の死者数は2月より272人増えて少なくとも2078人に上った。1日平均で約67人が死亡している計算になる。このうち、民間人の犠牲者が1869人に達している。警察官が165人、兵士は44人が死亡した。

また、3月の米軍兵士の死者は85人で、AFP通信が米国防総省の情報に基づいて集計したところによると、2003年のイラク侵攻開始以来の米軍の死者は3244人となった。

市民の死者約900人に アフガン、昨年急増
タリバンなどによる攻撃で死亡した市民は669人。うち大半が爆弾による死者で、射殺や待ち伏せ攻撃でも177人が死亡した。これとは別に、駐留米軍やNATOが指揮するISAFの軍事作戦でも市民少なくとも230人が死亡した。

ソマリア:首都モガディシオで戦闘、無差別爆撃で死者数百人か

赤十字国際委員会は、ソマリアが91年に無政府状態となって以降「最悪の戦闘」としており、人道支援も届かない状態となっている。

在モガディシオの毎日新聞助手によると、エチオピア軍は戦車や戦闘ヘリコプターを投入。モガディシオ南部を中心に砲爆撃を続け、路上に多数の遺体が放置されているという。

エチオピア政府は30日、「原理主義の戦闘員200人を殺害」と発表したが、助手は「無差別の砲爆撃で無数の民間人が死亡し、病院は治療を受けられない重傷者であふれている」と話している。

そして、スーダン・ダルフールでは2年前に国連が推定した時は18万人、昨年の英議会報告書では30万人が死亡したと言われている。

それは、ひどく不気味な光景だった。
アメリカという国は、ベトナムの泥沼を這いずり回って暮らす数十万の我々全員よりも、月面にいるたった二人の男のことのほうをずっと心配していたのだ。
得体の知れない感情がこみ上げてきた。

ベトナム前線の米兵の手記 NHKスペシャル・映像の世紀

┏┫ 後 ┣┓<まー、俺も「あーら、これで、オッ死んだら次の長崎市長、きょーさんとーだわ」が最初に頭に浮かんだから、大概神経おかしいんだけっどもね
posted by ナナシ=ロボ at 23:26| Comment(4) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

アメリカとカナダ

アメリカとカナダの最大の相違点は何だろうかとたずねた。(中略)

「…一人のイタリアの貧しい少年がUSAにやってきたとする。二、三年たつと彼はピッツァ料理店で働きながらも、ぼくはアメリカ人だといいだすはずだ。しかし、おなじ少年がカナダにくると、ニ、三年たってやっぱりピッツァ料理店で働いているだろうが、ぼくはイタリア人だというはずです。これが両国の最大の相違点ですね」

のちに両国の事情にくわしい日本人、アメリカ人、カナダ人のそれぞれにこの意見を述べると、ほぼ全員が一致して、正確だ、その通りだと答えた。(中略)この意見そのものを否定する人は一人もいなかった。つまりUSAはいろいろな金属を一つにとけあわせる坩堝だが、カナダはモザイクだということになる。

オーパ、オーパ!!カリフォルニア・カナダ編 −開高健−

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<なんとなく必要になりそうな予感がするのでメモ
posted by ナナシ=ロボ at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月28日

パウエル国務長官、退任

Powell.jpg

<米国務長官>パウエル氏、涙の惜別スピーチ
ブッシュ米大統領の政権2期目入りを機に退任するパウエル国務長官が19日、国務省で惜別のスピーチを行った。ロビーと周辺の屋内バルコニーを埋めた数百人の職員から感謝の歓呼と拍手を送られ、万感胸に迫って涙をこぼしそうな表情も見せた。

パウエル長官は軍歴35年の退役将軍。スピーチでは、4年前の長官就任の際、妻から軍隊式ではだめだと忠告されていたのに国務省では歩兵大隊を指揮するような調子で仕事を始めてしまったと「告白」して職員らを笑わせたあと、「諸君は私の部隊、米国の部隊だった」と米外交への貢献をたたえた。

また、4年間の数々の外交懸案と成果を列挙して献身に感謝し、「国務長官を辞しても私は諸君とともにある」と述べて別れを惜しんだ。

パウエル国務長官、涙の退任演説…成果と無念が交錯
欧州の同盟国の反対を振り切る形で踏み切った対イラク戦については、「独裁政権を打倒した」と簡単に触れただけ。国際協調を重視したブッシュ政権を代表する穏健派の告別の辞は、成果を誇るだけでなく無念の思いをもにじませたものとなった。

ブッシュ政権内では、強硬派のラムズフェルド国防長官やチェイニー副大統領とイラク問題や北朝鮮の核問題への対応をめぐってことごとく対立。統合参謀本部議長を含め、35年が軍隊生活で戦争の惨禍を知るパウエル長官は、戦争という選択肢にはギリギリまで反対した。

バウチャー報道官によると、退任演説後、執務室に戻った長官が、電話で退任挨拶をしたのが、イラク開戦反対の急先ぽうだった仏独露の3外相。「最後まで同盟国との関係改善を願う長官らしい去り際」(同省高官)との声もあった。

「政治ポスト」目指す意思なしと、退任のパウエル長官
今後の去就について「政治的なオフィスを目指す考えはない」と言明した。

また、近い時期に書物を執筆する計画もないと強調した。退任後の身の振り方については、まだ、具体的に決めてはいないとも指摘。その上で、「残りの人生を冬眠に当てるようなことはしない。民間人の生活を送ることで、国に貢献し続けることも可能だと考えたい」などとも述べた。

長官は、米大統領選の有力候補として名前が挙がったこともある。

パウエル氏は昨年12月、AP通信と会見し、長官退任後は、恵まれない子供たちに教育の機会を与える分野で働きたいと示唆していた。

イラク開戦の直前、世界中が疑っていイラクの大量破壊兵器の存在について説明した時、なにより貴方自身が、その存在に懐疑的な態度がすけて見えてしまいました(苦笑)。そんな貴方にとっては、正直がちっとも美徳とならない政治の世界は随分と苦痛ではなかったかと想像します。

ただ、やっぱり残念でもあるのです。出来れば貴方には、あの見た目も脳味噌もチンパンジー並と思える大統領の下で、真に軍を知る者として頑張って欲しかった。陳腐な言葉ですが「政権の良心」として。

イラク戦争に最後まで反対した貴方の姿は「軍人は戦争を嫌う」と信じる俺にとって一つの理想でした。

また、いつか。貴方を歴史の表舞台に待ち望むアメリカの復元力を信じて。
(ここまで2005-01-23 22:29:42)


この記事を読んだ方が川柳を作ってくださったそうです。ありがとうございます。


続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 22:04| Comment(6) | TrackBack(1) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月03日

ブッシュ大統領、再選

8
まだ、オハイオが全部、開いて無いんだけどー。
票数数え直しの訴訟乱発とかでも覆るのとかアリエナイって感じー?

日本の為つーか日本の片隅でビンボーしながらでも暮らす俺の為にはブッシュ再選の方がマシだと思ってたので、まあ一安心。

あ、世界の為になんか知らないよ。


PS.
一つ下の「『イラク、日本人拉致殺害』から」は、もう少しコメント、TB等戴けるかも知れないので、ご返事はもう少し後で。
posted by ナナシ=ロボ at 15:32| Comment(0) | TrackBack(1) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月19日

「華氏911」

2

なんか小泉首相までが「ブッシュ批判、小泉批判。批判、批判じゃなくて建設的な議論が大事だね」とか相変わらずパーなコメントを、しかし真顔で出す事態になってますが、騒ぎ過ぎじゃないですかね。
マイケル・ムーア「大師匠」の作品は、自分の予め想定した世界に合わせて事実を切り張りしてお笑いを取るってモノですから、元々「真実を追求するドキュメンタリー」てーのとは程遠いんですよ。カンヌでもドキュメンタリー部門での出品じゃ無かったわけで(不利を承知で一般映画部門にエントリーする事は可能)。

「ボウリング・フォー・コロンバイン」でも、かなり肝だった、

・NRA(全米ライフル協会)は、高校での乱射事件が起こった僅か10日後に事件
 のあった町のすぐ近くで「わざわざ」集会を開いた

・カナダでは外国人でも直ぐに銃の弾が買える(アメリカより銃に関して条件が緩
 いのに、どうしてカナダでは銃犯罪が少ないのか?と話を展開していく)

という二点は確実に脚色だと明らかになってますし。
ですが、俺がわざわざ「大師匠」と呼ぶ通り「芸人」としての腕は一級です。前出の「ボウリング〜」でも、俺、笑いっぱなしでした。

最近はめっきり影を潜めてますがお笑いの「爆笑問題」の時事ネタに対して真面目に怒る人は馬鹿、良くても野暮って奴でしょう。大師匠の作品に対しても、それで良いと思うんですけどねー。

ところで、「それは自由が燃える温度」てコピーは凄く良いと思う。よくやった>ギャガ・コミュニケーション。

PS.
「華氏911」の公式サイトを見てて、グランプリを取った時の審査委員長が、かのデビュー僅か三作目の大傑作「パルプフィクション」でカンヌ・グランプリをかっさらった典型的人格破綻型天才のクエンティン・タランティーノと初めて知った。
お前かっ、お前がこの騒動を一段と大きくした元凶かっ(苦笑)>タラ。
posted by ナナシ=ロボ at 19:31| Comment(1) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月28日

ジュネーブ条約無視

ブッシュ米大統領:「ジュネーブ条約停止できる」と明言−−02年2月
国際条約等の「柔軟な運用」をし易いのは米国の伝統なのですがーーー。政権担当中にそれが表に出ちまっては問題外。ちゃんとしろ>チンパン大統領ご一行様。
posted by ナナシ=ロボ at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月17日

ケリー、ゲッパートに副大統領候補打診か

ケリー候補がゲッパート下院議員と会談、副大統領候補打診か
http://7c7c.seesaa.net/article/1146786.html#commentここでも、ちょっと書きましたが、極めて保護主義的な経済政策を標榜してるケリーとスーパー301条を連発したゲッパートのコンビでは、やっとこさ上向いて来た日本の景気を一気に潰しかねないですな。アメリカ国民の「バランス感覚」が戻らない事に期待しましょう(苦笑)。

え?ブッシュのままだと戦争続きそうだから嫌だって?ケリーになってイラクから手を引いたら中東の火薬庫化確実ですぜ。今度は、東京都庁にジャンボが衝突すんのを見たいですかい?
posted by ナナシ=ロボ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月13日

レーガン国葬

懐かしい顔ぶれがゾロゾロと並ぶ中、出席はしたもののマスコミの取材はほとんど受けず、弔辞はビデオと痴呆(まだら呆け)が出ているとの噂をほぼ肯定したサッチャー。完全に表舞台から消えたゴルバチョフ(講演とかで稼いでるらしいです)。
一方、未だ政治への執念を見せ(前回衆院選の時の比例一位から外された時の凄まじさよ)、マスコミには積極的に答え、ほぼ同時に開催されていたサミットに出席している現職総理に「首脳外交ってのは家族ぐるみでやらなきゃいかん」と注文まで出す中曽根。妖怪ですな(苦笑)。

ところで「レーガン死去」の時、折角コメントを三つも付けてもろたのに無視した様な形になってすんませんどした。国葬の記事を色々読んでから改めてとか思ってたもんですから。遅まきながらコメントのご返事をしてみました。記事は既に表からは消えてますので画面右側「RECENT COMMENTS」の「レーガン死去⇒ナナシ(天籟) (06/13)」からどーぞ。


ところで、自分ところにトラックバックを付けるつーのは、どーなんですかね?>しんく先生。
posted by ナナシ=ロボ at 19:42| Comment(3) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月11日

memo:ブラッドベリ、R・チャールズ、サミット

「華氏451度」のブラッドベリ氏がムーア監督非難
レイ・チャールズ死去
シーアイランド・サミット閉幕。

朝のメモ。
ブラッドベリが生きてた事に驚いたのなんのって…。
posted by ナナシ=ロボ at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月06日

レーガン死去

レーガン元米大統領が死去、93歳

手探り状態ながら、blogと言う物を始めてみる。

過去の人である彼の死は現在に殆ど意味を為さない。彼と対で語られる事の多かったゴルバチョフも既に過去の人である。
だが、レーガンの始めた徹底した軍拡路線こそが、ソ連を初めとする東側を崩壊、「解放」し、民族主義という地獄の釜の蓋を空けた。そして、現在のアメリカという「帝国による世界」の基礎を作る事にも。
posted by ナナシ=ロボ at 15:08| Comment(4) | TrackBack(0) | アメリカ合衆国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。