2010年03月02日

NHK「終わらぬイラク〜高遠菜穂子さんの6年〜」

クローズアップ現代
「終わらぬイラク〜高遠菜穂子さんの6年〜」
NHK総合・3/3 19:30〜
NHKBS2 ・  24:10〜
photo2856-1.jpg
2004年、自己責任論争を巻き起こしたイラクでの高遠菜穂子さんらの人質事件。あれからおよそ6年、日本人の中からイラク問題が忘れられていく中で、高遠さんは、ひっそりと、しかし絶えることなくイラクへの支援を続けてきた。アメリカ軍も撤退に向けて動き出す中で、イラクの治安はいまだ回復していない。 ブッシュの戦争への支持を真っ先に打ち出した日本。事件後の自らへの報道を思い出すといまだにトラウマで激しい不安に襲われるという高遠さん。

しかし今、「日本人と向き合いたい」と考え、初めてカメラの前で自らの心のうちを明かした。 イラクの隣国ヨルダンを拠点に続けている彼女たち民間レベルの支援の現場を取材、また高遠さんへのロングインタビューで、人質事件、その後の6年、そしてなぜいまなお支援を続けるのか、その思いを聞く。

スタジオゲスト:江川 紹子さん(ジャーナリスト)


狢の歌は、か細く高く一本調子に繰り返す
「一体何と歌っているので?」
「さあ。嬉しいやら、悲しいやら。何と聞く」
杉浦日向子「百物語、其ノ九十、狢と棲む話」

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<言わずもがなでしょうが、"狢"は高遠、江川両嬢やNHKでは有りませぬ。
 
posted by ナナシ=ロボ at 23:21| Comment(3) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

うわぁぁっ!御厨センセが"爆問"に出演だっ

爆笑問題のニッポンの教養
FILE101:「政治家が口を開くとき」
2月9日(火)よる11:00〜<NHK総合>
15日(月)午後3:15〜<NHK総合>
17日(水)午前2:30〜(火曜深夜)<NHK-BS2>で再放送予定

20100209_1.jpg
「知りえた秘密は墓場まで持っていく」ものとされてきた大物政治家たちを相手に、「オーラルヒストリー」という手法を用い、歴史的な証言を次々に引き出しているのが、東京大学先端科学技術研究センターの御厨貴教授である。

1ヶ月に1回ずつ、1年にわたって相手の人生をまるごと聞き書きし、文書として記録・分析している。元首相の竹下登や宮澤喜一、「カミソリ」の異名をとった後藤田正晴をはじめ、御厨の前で重い口を開いた戦後政治のキーパーソンは枚挙にいとまがない。

いま再び注目されている沖縄返還に関する密約漏洩事件の舞台裏から、周囲の人間に対する意外な人物評まで、彼らがほとんど公にしたことのない内容を語らせ、その人に染み付いたものの考え方、意識のありようまで浮き彫りにしてしまう、御厨の「聞き出し方」の極意とは。その試行錯誤から、他者とのコミュニケーションの普遍的なありかたまでもが見えてくる。

さらに番組では、御厨が爆笑問題へのオーラルヒストリーにトライ。これまで語られることのなかったコンビ間の意外な歴史と友情が明らかになる。

┏┫; ̄皿 ̄┣┓<なんとか告知の体は成したべか…ゼェゼェ

関連記事
うっわー(苦笑)<コラム「麻生・中川問題が示す自民党の自然死」(2009-03-26)
 
posted by ナナシ=ロボ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

俺ら、そんなにバカに見えますか、センセ方

はい、ドラマ「坂の上の雲」。いよいよ今週、日曜日から放送開始ですね。何年か掛りで作るNHKの超大作。ええ、俺も拝見するつもりで楽しみにしてます。

けどね(苦笑)

ちょっと騒ぎ過ぎじゃないですか。いや、大作ドラマだつー事でワーワー言ってるなら良いんですよ。もっくん(て、最近は言わねーか(汗)カッコイーとか、アベちゃん、デケーとか。ニシダトシユキ、最近、役作り手ぇ抜きすぎじゃねぇかとか(笑)

でも、今ワーワー言うてるのって違うでしょ。やれ、朝鮮統治がどーの、ロシアの侵略がこーの。挙句、防衛省関係まで、こんなの出してさ。いや、皆さん、結局シバリョーが好きだから、つい一言いいたくなっちゃうつーのも判るんです。判るんだけどさあ。

所詮ドラマよ?
お話よ?
そんなんで現実の政治や外交に影響するほど、大きく歴史認識が左右されるなんてこた無いです。そんなに、俺ら、バカじゃないですて。
ホ ッ ト イ テ
m9┫ ̄皿 ̄┣┓

 
posted by ナナシ=ロボ at 12:45| Comment(2) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

ルミ子センセがTVに出るだー(再放送の追記)

再放送があるので浮上〜。

photo01.jpg
11/10 0:45〜1:35
[NHK総合]


以下は過去記事です。


-------------------------------------------------------
俺、大ファンのルミ子センセことNGO・日本紛争予防センター事務局長・瀬谷ルミ子嬢がTVに出ます。しかもNHK、しかもゴールデン。バンザーイ、オメデトー、ドンドンドン、パフパフー。

プロフェッショナル・仕事の流儀
銃よ、憎しみよ、さようなら〜武装解除・瀬谷ルミ子〜

NHK総合、4月21日22:00-

中東やアフリカなど、さまざまな紛争地帯に赴き、「DDR(武装解除・動員解除・社会復帰)」とよばれる大規模なオペレーションの最前線に立つ日本人女性がいる。NGO、日本紛争予防センター事務局長の、瀬谷ルミ子(32)。DDRとは、紛争終結後、すみやかな復興と治安回復のために、兵士から武器を回収、彼らを普通の生活に戻すためのさまざまなオペレーションのことだ。瀬谷は、これまでシエラレオネ、アフガニスタン、コートジボワールなど数々の現場でDDRに参加し、その経験と実績から「ミスDDR」と称される。

長きにわたる内戦は人の心を荒廃させる。物心ついた時から銃を持たされ、学校にも通えずに大きくなった少年兵、人を殺すことで家族を養ってきた兵士たち、彼らはすぐには普通の暮らしには戻れない。内戦がたとえ終わっても、部族間で殺し合った憎しみの記憶は増幅され、和平への道を妨げる。瀬谷は、彼らの心の闇と向き合い、二度と彼らが銃を手にせずとも生きてゆけるよう、さまざまなプログラムを組み立て、実行してゆく。

この2月、瀬谷は国連開発計画(UNDP)の依頼で、アフリカ・スーダンで始まるDDRプロジェクトに参加する。4年がかりで18万人を、社会復帰させるという、これまでにない大規模なものだ。20年以上も続いた内戦の傷跡が今なお残るスーダン、そこでの瀬谷の活動に密着、人々の「心の傷」に向き合い和平へと導いてゆく手腕に迫る。


えーと、一つ、お願いが。
「軍事板常見問題&良レス回収機構」にリンク載せて貰うと、アクセス数ズガーンと伸びるんだけど、この記事のリンク載せて貰って放送有るまで載せ続けて貰うわけにはいかんだろか。図々しいんだけど、どこに頼めば良いんだべ?
[以上、2009-04-14]

┗┫ ̄皿 ̄┣┛<ヒャーw
お願いしたら快く、しかもトップに載せて貰っちゃった。ドモですドモです。つー事でNHKからの引用だけでは何だか申し訳ないので、以前に産経がルミ子センセを特集した記事を紹介。特に(2)は「戦後」の和解とDDRの問題点にまで踏み込んだ興味深い記事。NHKでも、この辺までやってくれると嬉しいんだが、「プロフェッショナル」じゃ難しいかな(苦笑)

【すごいぞ日本】ファイルX 世界に飛び込む(1)
【すごいぞ日本】ファイルX 世界に飛び込む(2) 答えの見つからない現実
[2009-04-17:追記]

posted by ナナシ=ロボ at 10:08| Comment(3) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

必見「タイムスクープハンター」

日本で最も過激な放送局NHKで、またとんでもない番組が始まりました。第一回こそ、まともなサブタイトルでしたが、今晩放送の第二回、来週の第三回と完全にネラっております。

第一回「“忍者”その真の姿とは」
第二回「江戸同心24時」
第三回「戦国救急救命士」

未だ番組HPが作られていないので、パイロット版の時のページをどうぞ。

「タイムスクープハンター」

番組HPすら無い辺りに、この番組のNHK内での位置を示しておりますが、番組の出来としては遥かに上です。ええ、同じ歴史モノで鳴り物入りで始まった「プロジェ(自粛)」より。

密着ドキュメンタリぽさを出そうと言葉遣いや身のこなしなんかが完全に現代風なんですが、それに目をつぶっても歴史好きには必見番組であります。

NHK総合「タイムスクープハンター」
毎週火曜深夜24:10-24:40
 
posted by ナナシ=ロボ at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

「BALLAD-名もなき恋のうた」

ヲタキング岡田に「黒沢映画を超えた」と言わしめ、2ちゃんねる軍事板では「日本映画史上、最もリアルな戦国時代の攻城戦描写」と高く評価された「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の実写映画化が進んでいるんですね。

主人公が、「しんちゃん」から武将に変わり、しかも、その武将が草薙剛との事で不安が募りますが、さて、どうなるでしょうか。

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<俺、個人では監督の山崎貴をけっこう評価してるので、けっこう期待。

B00008BDCC映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 [VHS]
臼井儀人
バンダイビジュアル 2003-03-28

by G-Tools


posted by ナナシ=ロボ at 00:22| Comment(3) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

韓流ドラマ「食客」

title.jpg韓国SBSで08年6〜9月に放送され、高い視聴率を記録。同国の人気漫画家、ホ・ヨンマンが手がけて100万部を突破した人気コミックを原作に、韓国の“食と文化”、韓国宮廷料理の伝統を受け継ぐ待令熟手(デリョンスクス)の座をめぐる料理人たちの熱き闘い、魅力的な男女がおりなす人間関係など、料理と恋の対決を描いた味わい深い料理人ドラマである。

ドラマには華麗に盛られた宮廷料理から一般の韓国家庭料理まで、色鮮やかな料理の数々が多数登場。T V「宮廷女官/チャングムの誓い」など、大きく注目を集めてきた韓国食文化への関心をさらに高める、話題の最新ドラマだ。

映画版は「反日描写」に日本人バイヤーが難色を示して編集を要求、監督は断固拒否なんて報じられたが、フタを開けてみると日本料理と韓国料理の融合を図るライバルが卑怯な手を使うつーだけで、どこが「反日」やねんつー毎度の事大主義な騒動が有りましたな。

どーすっかなー。なんか面白そうなんだけど、連続ドラマって三話くらいまで見ると、つまんなくてもズルズル見ちゃうし。検索すると「面白い」って言ってる人が他に面白いって言ってる映画が、俺とはエラく趣味が違うんだよなぁ(苦笑)。どーすっかなー


┏┫ ̄皿 ̄┣┓<あ、ドラマ版では、映画版みたいなしょっぺぇんじゃなくて、日本人がちゃんと悪役で出て来るんだそーで(笑)
 
posted by ナナシ=ロボ at 19:33| Comment(1) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

ドラマ「ジャッジ2〜島の裁判官奮闘記〜」

judge.JPG

たった一人の裁判官として鹿児島県大美島に赴任して1年。多くの経験と感動からある確信を得た恭介が、万感の思いを胸に島を去るまでを描く。連続5回。

ああ、泣く。俺、もうワンワン、ゴウゴウと泣く。

ジャッジ2〜島の裁判官奮闘記〜(1)「過信」
NHK総合/デジタル総合
2008年10月25日(土)午後9:00〜午後10:00
posted by ナナシ=ロボ at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月27日

八月・その戦争と平和'08

昨年、個人的に大変満足したので恒例に(笑)。まずは、今年も2ちゃんねる発の稀代の反核メッセージの紹介から。

他人の褌:ヒロシマ





以下、今夏の戦争関連TV番組のメモ。まずはNHK。

証言記録 兵士たちの戦争
7月30日(水)〜8月1日(金)総合 午前0:10〜1:40 (29〜31日深夜)
今年1月から月に1本放送している「証言記録・兵士たちの戦争」。アジア・太平洋戦争で生死を賭けて戦った元兵士たちの生々しい証言から戦争の過酷さ、虚しさが浮かび上がる。今回はBShiで放送したものの中から6本を三夜連続で一挙放送する。

7/30(水)(29日深夜)
○「フィリピン 絶望の市街戦 〜マニラ海軍防衛隊〜」
○「ガダルカナル 繰り返された白兵突撃 〜北海道・旭川歩兵第28連隊〜」

7/31(木)(30日深夜)
○「ニューギニア・ビアク島 幻の絶対国防圏 〜岩手県 歩兵222連隊〜」
○「住民を巻き込んだ悲劇の戦場」

8/1(金)(31日深夜)
○「ペリリュー島 終わりなき持久戦 〜茨城県・水戸歩兵第2連隊〜」
○「インパール 食うに糧なく撃つに弾なく〜新潟県・高田歩兵第58連隊〜」


ヒバクシャからの手紙
8月6日(水)午前0:10〜2:00 (5日深夜)



NHKスペシャル
見過ごされた放射線〜原爆症63年目の真実〜(仮)

8月6日(水)午後8:00〜8:50



ドキュメント 埋もれた地下兵器工場は語る
8月7日(木)午後10:45〜11:30
去年5月、長崎市の工事現場で、地下兵器工場の跡が姿を現した。日本軍の魚雷製造の拠点「三菱長崎兵器製作所・住吉トンネル工場」。被爆遺構が年々失われていく中で、爆心から2.3キロ、ほぼそのままで残された貴重な遺構である。


NHKスペシャル
封印されたNAGASAKI〜原爆を伝え続けるアメリカ人親子〜

8月7日(木)午後8:00〜8:50
JoeODonnell_photo.jpg

ちょと今更の感もあるジョー・オダネルねた。




NHKスペシャル
証言記録 レイテ決戦 “勝者なき”戦場

8月15日(金)午後10:30〜11:30

太平洋戦争のターニングポイントとなったレイテ島の決戦。番組では、日米両軍の元兵士、現地フィリピン住民や対日ゲリラなど、生存者の証言を広範に収集。今もなおトラウマに苦しむ日米比三国の人々の証言から、戦死だけではなく餓死や同士討ちまで巻き起こった過酷な戦場の実態や生活基盤まで破壊されたレイテ住民の悲劇を浮き彫りにし、“勝者なき”戦場の実態にせまる。

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<ロボ一押し



特集ドラマ「帽子」
8月2日(土)午後9:00〜10:30
img07_15[1].JPG広島県・呉に、かつて軍港だったころ、山本五十六連合艦隊司令長官の軍帽を作ったという帽子店がある。その誇りを受け継ぎ、学生帽を作ってきた職人が春平(はるへい・緒形拳)だ。しかし最近、注文は減り続け、物忘れも多くなった。「ハサミが見当たらない」と警報ボタンを押し、警備員の社員・吾朗(玉山鉄二)を呼びつける毎日だ。

ある日、春平は吾朗を捨てた母親が幼なじみの世津(田中裕子)で、今ガンの末期にあることを知る。

胎内被爆という重い荷物を抱える世津の兄のような存在だった自分。しかし、最後は支えきれず、世津は春平のもとを去った。その記憶は、今も春平を苦しくさせる。世津が死を前にしていると知り、春平は強引に吾朗を東京に連れて行く。

胎内被爆者として、差別や病気の不安と戦いながら生きてきた世津。しかし、探し当てた世津は意外にも実に幸せそうに暮らしていた。世津は40年前の春平との別れの時、春平が作った小さな「水兵帽」を受け取っていた。春平の職人としての「誇り」がこめられた「帽子」。それは、世津にとって、辛く苦しい時、自分を支えてくれた大切なものだった。「誇り」を失いかけた春平に、世津はその帽子を見せる。そして、春平の心に再び力がわきあがってくる……。

【作】池端俊策 【音楽】めいなCo. 【演出】黒崎博


ETV特集
シリーズBC級戦犯(1) 韓国・朝鮮人戦犯の悲劇

8月17日(日)午後10:00〜
一昨年、韓国の「強制動員被害真相糾明委員会」はBC級戦犯の被害認定を初めて行った。それまで対日協力者とされ、過去を語ることも許されなかった元戦犯が、戦後60年を経て、ようやく名誉回復を果たしたのである。ついで去年2月「韓国元BC級戦犯者遺族会」が発足。これまで口を閉ざしてきた元戦犯や遺族が重い口を開き始めた。一方、彼らを裁いた法廷の記録が研究者の手でオランダ、イギリスから発掘され、韓国人BC級戦犯の真実が明らかになろうとしている。

「糾明委」によれば1942年頃から約3,000人の軍属が、朝鮮半島からアジア各地の捕虜収容所などに派遣された。タイ・ミャンマー国境の泰緬鉄道の建設、インドネシア・アンボン島での飛行場建設…。過酷な労働、食糧不足で多くの捕虜が死亡したが、その告発の矛先は末端で対応した彼らに向けられた。

戦後、捕虜虐待などで148人が有罪判決を受け、23人が死刑となっている。

日本は捕虜収容所の監視員としてどのように朝鮮半島の青年を動員したのか。そして収容所では何があったのか。その責任は戦後、どのように裁かれたのか。

今年に入って沈黙を守っていたBC級戦犯が韓国で見つかった。インドネシア・ジャワ島で捕虜監視員として働いていたキム・チョルギ(金哲基)さんである。6月半ば、日本に暮らす元BC級戦犯イ・ハンネ(李鶴来)さんが彼のもとを訪問、半世紀ぶりに再会した。東南アジア各地で捕虜監視員として働かされた朝鮮人の実態を元BC級戦犯の証言とオランダ・イギリスに残る裁判記録で明らかにする。そして何が問題として残されたのかを考える。


シリーズBC級戦犯(2)“罪”に向きあう時
8月24日(日)午後10:00〜

5700人が裁かれ934人が処刑されたBC級戦犯裁判。これまでBC級戦犯については、勝者による不当な裁判という文脈が強調されてきた。しかし、それは、半分の真実でしかない。BC級戦犯裁判とは、被害者性と加害者性がねじれながら混在する、日本人の戦争体験そのものである。

元戦犯や遺族の中には、今日なお、戦犯裁判の意味を問い続けている者がいる。

ニューギニアで、敵ゲリラの殺害などに関与したとされ20年の有期刑を受けた飯田進さんは、獄中で自らの戦場体験を見つめ、そこから、戦前・戦後の日本の矛盾を訴え続けてきた。橋本和正さんの叔父は、マレー半島で華僑虐殺を指揮したとされ処刑された。橋本さんは、今、叔父の裁判資料を読み、事実に正面から向き合おうとしている。

BC級戦犯裁判では、何がどう裁かれたのか。今、何を問い掛けるのか。元BC級戦犯と、その遺族たちの声から考えてゆく。



続きまして、民放。

ドキュメント'08
日本テレビ系列

8月17日(日)
証言集団自決−語り継ぐ沖縄戦

8月24日(日)
バーテンダーが伝えるヒロシマ

8月31日(日)
アリラン特攻兵−日本と朝鮮半島の狭間で


原爆−63年目の真実
テレビ朝日系列
8月2日(土)午後9:00〜10:30
・瓦礫の長崎に立つ少女
・原爆投下部隊・天才パイロットの光と影
・被爆国・日本にもあった幻の原爆開発計画

三番目のは福島県、石川町の石川山ウラン鉱山に勤労動員されていた中学生の話。
┏┫; ̄皿 ̄┣┓<中学生が、ワラジ履き、スコップつースタイルで掘ってたつーんだから、仮に終戦にならなくても必要量のウランが集まったのか甚だ疑問な計画でありまする。



キクちゃんとオオカミ
bg.jpg
テレビ朝日系列
8月15日(金)午前10:05〜11:00

恒例の戦争童話アニメ。原作は、野坂昭如の「年老いた雌狼と女の子の話」



霧の火〜終戦の5日後、樺太に散った九人の乙女たち(仮)
日本テレビ系列
8月25日(月)午後9:00時〜

真岡郵便電信局事件(Wikipedia)のドラマ化。「集団自決」に参加しなかった3人を描かないと判った時点で見るの止める。



posted by ナナシ=ロボ at 22:50| Comment(2) | TrackBack(1) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

NHK「ハートをつなごう」

某寡作blog (ギャハw)が取り上げていたNHKの「ハートをつなごう」は、ときどき「踏み込んだ」企画を立てる事でNHKマニアの間で知られている。もちろん、まだまだ取り上げ方も甘く、綺麗事も多いのだが−昨年の性同一性障害シリーズの時にそう感じた−、それでも全国放送のゴールデンタイムに地上波で流れるというのは、意味有ることだろう。

某blogでは発達障害シリーズを取り上げていたが、その放送の一週前に、ここのblogの一部読者に関係する特集が始まる。

ゲイ/レズビアン 第1弾
4月28日(月)、29日(火)午後8時〜8時29分
再放送
5月5日(月)、6日(火)午後1時20分〜1時49分

ゲイって?レズビアンって??
……と思ったあなた、必見です。

性同一性障害シリーズ時からリクエストの多かった企画がスタートします!!

恋愛、仕事、人間関係……、
悩みや抱える問題について、ご意見や体験談を募集しています。


と紹介しておりますが、俺は録画とかまでして見るつもりはありません。他に余ほど見る物が無かった時には(笑)

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<司会の石田衣良が、大キライなのだー、ワッハッハー
posted by ナナシ=ロボ at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

NHKスペシャル「シリーズ・最強ウイルス」

Virus.jpg

2008年11月。日本海に面する寒村で「H5N1型新型インフルエンザ」の患者が相次いで確認された。東京・港川区の大澤病院副院長・田嶋哲司(三浦友和)は、そのニュースを食い入るように見つめていた。その村はかつて田嶋が捨てた故郷・与田村だったのだ。画面には訣別した父・石五郎(佐藤慶)が村の医師として必死に診察にあたる姿が写っていた。

一方、いち早く与田村にとんだ感染症予防研究所の奥村薫(麻生祐未)は感染源らしき木造船を与田村の海岸で発見する。村を徹底的に封じ込め、根絶を図る政府。しかし、予想もしない形で包囲網は破られ、東京でついに1例発覚。“最強ウイルス”の名にふさわしく、新型インフルエンザは信じられないスピードで東京中に蔓延。社会システムの停滞、モラルの低下、医療現場の崩壊…。ウイルスに侵された人々が行き場をなくす中、田嶋は自分の病院に新型インフルエンザの患者を受け入れることを進言する。

殺到する患者たちを次々と診察する田嶋だが、病院はあっという間に患者であふれかえる。そしてベッドも足りなくなってしまったとき、出産を間近に控えた重症の女性(占部房子)が運び込まれてくる。しかし病院に数台しかない人工呼吸器は全て塞がっていた。田嶋は大きな決断を迫られる――。

※港川区、与田村は架空の地名。
1月12日(土)午後9時00分〜10時29分
第1夜 ドラマ 感染爆発〜パンデミック・フルー
1月13日(日) 午後9時00分〜9時53分
第2夜 調査報告 新型インフルエンザの恐怖

「NHKスペシャル『司法大改革』」(2005年02月09日)から約3年、俺の周りでは大変に評判の良かったドラマ&レポート形式のNスペが戻って参りました。てか、また主人公が三浦友和で共演に佐藤慶かい(笑)

パニック物では必須アイテム、政府中枢の巨大スクリーンというツボも抑えているようです。ここに感染者数の赤い円がブワーッと広がっていく訳だな、良き哉、良き哉。

ただ、ドラマのオチが気になりますね。ハリウッドなら画期的ワクチンが登場したりして、めでたしめでたしとなるのですが、そんじゃダメでしょうし。つー事で

┗┫ ̄皿 ̄┣┛<抗議の電話が鳴り止まぬようなゲロ鬱オチ希望♪
posted by ナナシ=ロボ at 20:30| Comment(4) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月27日

NHKスペシャル「新シルクロード・トルコとクルド・2つの思い」

turky.jpg
2007年10月26日、トルコ南東部シルナク県で、トルコからイラクへの越境手続きを待つトラックの列。(c)AFP/MUSTAFA OZER

クルド危機(2007-10-22)でも書いたように、今、トルコとイラク内クルド人自治区は一触即発の危機だ。が、同時にそこはトルコとイラクの交易路でもある。どれほどに危機が高まろうと、各個人の中に忸怩たる物があろうと、商いは続けられ人々は行き交う。

そして、そこは時として「門」となる。必ずしも希望に繋がっているとは限らないのだが。

071028_c.jpg
2007年10月28日(日)午後9時〜9時49分
総合テレビ
新シルクロード 激動の大地をゆく(全7集)
第6集“希望”の門
トルコとクルド・2つの思い



シルクロードのなかで、東西文明の交差点として栄えてきたトルコは、いま、さまよえる民族・クルドの動きに大きく揺り動かされている。

これまで祖国をもつことができなかったクルド人にとって、隣国のイラクに誕生したクルド自治政府の存在は民族の悲願であった。それに刺激されたトルコに暮らすクルドの若者たちがトルコからの独立をめざしはじめたのである。若者たちは、つぎつぎとイラクへと続く国境の門をめざしていく。

その同じ道を、トルコの兵士たちは、国を守るために国境へと向かう。クルドの人々が自由と豊かさを求めて「希望の門」と呼ぶ国境のゲート、はたしてその向こう側にあるのは、希望なのか、それともさらなる過酷な運命なのか、イスタンブールからイラクとの国境・ハブル門までつつくシルクロード1800キロの現在を旅する。





┏┫; 恥 ┣┓<イヤー…
放送予定聞いた時に「おおっ!なんてタイムリーな!良い番組を作り続けてると、どっかで『ご褒美』あるんだねぇ…」なんて思っちまったので、ちょとだけ罪滅ぼし。
posted by ナナシ=ロボ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

八月・その戦争と平和

8月、毎度おなじみのサルベージ企画。2ちゃんねるにスレストッパー ◆kazex.JA氏が書き込んだ稀代の反核メッセージ。
ティッシュ等、ご用意の上で「他人の褌:ヒロシマ」をどーぞ。




と、これだけでは、手抜きにも程が有るので、地上波とNHK-BSの戦争特集の番組を。
画像が付いている番組は、お奨め……というより、俺が見たいやつ(笑)


・フジ系
story05.jpg
8月4日21:00-23:10
千の風になってドラマスペシャル
「ゾウのはな子」


言わずと知れたトラウマものがたり「かわいそうなゾウ」のドラマ化。
非情な軍命令で餓死させられたゾウ達の上をごうごうと飛び去るB29に向かって、反町隆志が「戦争はやめろ!やめてくれぇー!」と叫ぶ中、「せぇんのかーーぜーーにーー、せぇんのかーーぜーに、なぁぁぁぁってーーーー♪」とか流れてきたら、もー嘘と判っていてもオイオイと泣くのは判ってるので、ぜってぇ見ねぇと思ってたのだが、番宣ページを見に行って、ちょっとアレアレと思った。

いわゆる「かわいそうなゾウ」である上野動物園の「花子」と井の頭公園の「はなこ」(深夜、ゾウ舎に忍び込んだ酔漢と飼育係の二人を死亡させている)の両方を取り上げるとの事。「はなこ」は、戦時中に死んだ「花子」を偲ぶ為に付けられた名前だし、人間の都合で翻弄される動物という事を共通のテーマとするなら、まあ納得は出来る。

引っ掛かったのは、ここ
昭和18年、夏。
(中略)
園長の西村(堺正章)が飼育員全員を集めた。一か月後の8月31日までに猛獣処分せよ、との通達が都から下ったのだ。

何がおかしいのだという人も多いだろう。だが、ヲタは気が付いてしまうのだ、ああ、イヤダイヤダ(苦笑)。

昭和18年、夏。
通達が都から下った

まず舞台が昭和18年。
日本本土への空襲が本格化したのは、昭和19年11月。昭和18年では、死んだゾウ達の上をB29が飛んでいくなどというドラマチックな光景はあり得ない。
更に、上野動物園の猛獣処分の命令が、軍ではなく都から出ている。

実は、これ、史実通りなのだ。
前年、昭和17年にミッドウェイ海戦で大下手うって、どんどん負けがこみ始めたとはいえ、軍部はまだまだやれると「本気」で信じていた。「帝都」の動物園をどうこうするほど暇ではない。

では、命令を出したのは誰か。当時の東京都”長官”である大達茂雄だ。完全なシビリアンであり、戦後は文部大臣も勤めている。彼の念頭には、シンガポール時代に戦火に追われた「野生」の猛獣が人間に襲ったという現地新聞の記事が有り、それは何としても防ぎたかったと戦後の回想録に記している。(参考:戦争は動物たちにも非情[1998年08月30日 東京朝刊])

いわゆる「かわいそうなゾウのおはなし」は、責任は全て軍部に押し付け、国民総被害者というGHQの占領政策とその方が「都合がいい」からと乗っかったこの国の人たちが広めた「おはなし」なのだ。

今回のドラマも「おはなし」だ。だが、今までの物よりは史実に沿っている。ちょっと見てみようと思っている。オイオイ泣かないように頑張りながら(苦笑)。

蛇足:番宣ページの最初に「動物園は、平和な国にしかありません」というまことに無神経なコピーが付いていた。(反証)


st_p05.jpg
10日21:00-22:52
11日21:00-23:10
「はだしのゲン」
冷静な核論議の為に「青少年向け有害図書」に指定するべきだと俺は常々言っている漫画(笑)の初のドラマ化。

今までドラマ化されなかった最大の理由は、やはり「直後」のあまりに凄惨さがTV向けではないという事と再現する技術力が無かったかららしいが、さて、今回はどうなるか。爆発直後の爆心地の筈なのに、大規模火災現場にしか見えない場所を平服で走り抜けるというアメ公の核爆弾への認識の低さが露呈した映画「トータル・フィアーズ」よりはマシな描写を期待したい(苦笑)。



・NHK総合
070805_b.jpg
8月5日(日)午後9時〜9時49分
核クライシス
第1集 都市を襲う核攻撃
〜地表爆発と高度爆発〜



070806_a.jpg
8月6日(月)午後10時〜10時49分
核クライシス
第2集 核兵器開発は防げるか
〜IAEA査察官 攻防の記録〜

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<今回、並べた中で一番見たいのが、この「核クライシス」シリーズ。やっぱ現代の話ですから。

next_p1.jpg
8月5日(日)深夜【月曜午前】0時40分〜2時00分
NHKアーカイブス「村を変えた246枚の召集令状」
NHKスペシャル「赤紙が来た村 〜誰がなぜ戦場へ送られたのか〜」
1996年(平成8年)8月11日放送

070807_b.jpg
8月7日(火)午後10時〜10時49分
秘密尋問所トレイシー
〜日本人捕虜が語った機密情報〜


070812_a.jpg
8月12日(日)午後9時〜10時29分
鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<中隊長役が石橋蓮司というだけで、原作読者は見たくなるはず(笑)

070813_a.jpg
8月13日(月)午後10時〜11時14分
A級戦犯は何を語ったのか
〜東京裁判・尋問調書より〜


8月14日(火)午後10時〜10時49分
東京裁判・パール判事の真実(仮)


8月15日(水)19:30-20:45 22:30-23:29
日本の、これから 
考えてみませんか 憲法9条(仮)

┏┫ ̄皿 ̄┣┓<番組webページでアンケート募集中


8月 9日(木)午後10:00〜午後10:50
吉永小百合 言葉で平和を紡ぎたい


8月 9日(木)放送時間 :午後10:50〜午後11:30(40分)
原爆のせいじゃなかとですか〜長崎・原爆症認定への闘い〜


・NHK教育
4日に集中放送
午前9:30〜11:00
アニメ「あした元気にな〜れ! 〜半分のさつまいも〜」(原作:海老名香葉子)


午後8:30〜午後9:30
土曜かきこみTVスペシャル
〜戦争と平和を考えよう〜



午後9:30〜午後10:00
中学生日記「戦争と平和、どう教わっていますか?」

shigotonext.jpg
午後10:00〜午後10:25
あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑
「パレスチナ・難民たちの笑顔が見たい」


ichigo15.jpg
午後10:25〜午後10:55
一期一会 キミにききたい!
「平和の守り方の話@広島の大学生×予備自衛官補」


193.gif
午後11:00〜午後11:45
トップランナー
(映画監督)佐々部清
『出口のない海』『夕凪の街 桜の国』




ETV特集
img0805_01s.jpg
8月5日(日)22:00-23:00
“屍(しかばね)の街”からの叫び 〜被爆作家 大田洋子と戦後〜

img0812_01s.jpg
8月12日(日)22:00-23:00
城山三郎・「昭和」と格闘した作家(仮)


・NHK-BS1
BS世界のドキュメンタリー

070809_b.jpg
ドキュメンタリードラマ ニュルンベルク裁判
8月8日(水)午後11:05〜翌0:00
第1回 軍需大臣 アルベルト・シュペーア
8月9日(木)午後11:05〜翌0:00
第2回 帝国元帥 へルマン・ゲーリング
8月10日 (金) 午後11:05〜翌0:00
第3回 ナチ党副総統 ルドルフ・ヘス

070808_a.jpg
50年後の未来
8月8日(水)午後10:10〜11:00
第1回マイクロチップが管理する医療
8月9日(木)午後10:10〜11:00
第2回サイバーテロに狙われる電脳都市
8月10日 (金) 午後10:10〜11:00
第3回 世界の命運を握る新エネルギー開発

prog_070805_manila.jpg
8月16日(木)後10:10〜11:00 後11:10〜前0:00
BS特集「証言記録・マニラ市街戦」

実録 ニュルンベルク裁判 
8月17日(金)午後10:15〜10:58
前編
8月17日(金)午後11:10〜翌0:00
後編

8月18日(土)午後10:10〜11:00
ドイツ“アウシュビッツ裁判” 〜自ら裁いた大量虐殺〜(再)

8月18日(土)午後11:10〜翌0:00
マッカーサーが見た日本の降伏(再)



蛇足
タイトルは星新一のエッセイから。ハラワタをむしられていくような大日本帝国、最後の一ヶ月の出来事と長嶋・絶対野球神・茂雄が監督就任一年目でダントツ最下位を走り続ける間のコメントを日付順に並べた作品。その絶妙の間は、星新一が凄まじいほどの天才であったことを改めて感じる傑作。


posted by ナナシ=ロボ at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

中学生日記:“腐女子”だって恋をする

『“腐女子”だって恋をする』
5月19日(土)午後9:30〜9:59

070519.gif東桜中3年C組の平川佳奈(ひらかわ かな)は、文章を書くのが大得意。土岐頼晃(とき よりあき)と共にクラスの新聞委員を引き受け活動をしている。そんな佳奈には誰にも言えない秘密がある。佳奈はボーイズラブに熱中する“腐女子”なのだった。

佳奈を腐女子の世界に引き入れたのは、同じクラスの中島由美子(なかしま ゆみこ)。クラスの誰とも関わろうとせず、変わり者あつかいされている由美子と、明るくて人気者の佳奈。一見、正反対の存在だが、ふたりは「隠れ腐女子」の絆で固く結ばれているのであった。 しかし…。

【出演】 平川佳奈 中島由美子 土岐頼晃 ほか
【作】 柏木陽
【音楽】 佐藤心
【演出】 後藤友一郎

★腐女子(ふじょし)とは…
ボーイズラブと呼ばれる男性同性愛の漫画や小説を愛好する女性のことを指します。
彼女たちは「人に言えない趣味をもつ魂の腐った女子」という自嘲的なニュアンスを込めて、自ら腐女子と名乗っています。
女性がボーイズラブに最も興味をもつのは、じつは中学生の頃だといいます。

TV番組の紹介ばっかしですな(苦笑)

根暗の方が腐女子とバレてクラスメートからシカト。明るい方が、「実は私も!」と皆の前で告白、「多様な価値観を認めましょう」みたいなベタな展開になるんでしょうか(笑)

だが、だがだがだがだが。
801だのゲイだのSMだの二次元美少女愛好だのアイマス中毒だの「不治の病」を、あまし表立ってボコボコと肯定しない方がエエんでないべか。

そうは思わんかね!?拙blogの変態読者諸氏!
m9┫ ̄皿 ̄┣┓

まー、大真面目に苦悩しちゃったりするよりは遥かにマシかもしんないだけどさ(苦笑)
posted by ナナシ=ロボ at 17:55| Comment(10) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NNNドキュメント07:神戸A事件

神戸A事件 被害者と加害者の10年
2007年5月20日(日)24:50-25:45 日本テレビ系列

20070520.jpg97年、神戸市須磨区で子どもたちが相次いで傷つけられた。山下彩花さん(当時10)はハンマーで殴られ死亡。愛娘を失った母・京子さん(51)は今年、娘の勉強机を片付けた。「彩花はもう20歳」と心を決めた。


土師淳くん(当時11)は頭部を切断され、遺体は中学校の正門に置かれた。父・守さん(51)の10年は少年法との闘いだった。法の一部は改正され、審判結果が遺族に通知されるようになったが、審判の傍聴など情報に関する壁は依然厚い。

「A」と呼ばれた少年は医療少年院送致となったが一昨年1月更生教育を終え、いま日本のどこかで社会生活を送る。現在24歳。少年法や遺族の理不尽な状況を知らしめた事件の10年を伝える

読売系列マスコミの良心、或いは偏向報道の極北と呼ばれる「NNNドキュメント」。事件の有った地元局よみうりテレビ製作で拡大55分枠。

ここ10年で変化した(或いは変化しなかった)少年法に思いを馳せるも良し。少年Aが今どこに居るかなどという下世話な興味で見るも良し。


posted by ナナシ=ロボ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

「運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ」

運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ
BS11
4月28日(土)午後0:10〜午後1:40

3月21日、コンピュータとプロ棋士の公開対局がついに実現した。対戦するのは将棋界の最高峰のひとり、渡辺 明竜王と「第16回世界コンピュータ将棋選手権」に優勝した“ボナンザ”。30年前に始まった将棋のプログラムは年々、改良され、プロ棋士と互角の勝負ができるほどになったのだ。対局のポイントは渡辺竜王の「ひらめき」や「直感力」にコンピュータが対抗できるかどうか。緊迫の一手を徹底解析してゆきます。

BS、しかも再放送なんですが。
今、本放送見終わったばかりなんだけど、スンゲー面白かったので紹介、紹介。

「運命の一手」は、どの局面で、どんな思考の元に指され、後の手に影響していったのか、将棋は駒の動きくらいしか知らない俺にも判り易く解説されてました。

「ボナンザ」の開発者・保木氏がチャーミングでしたね。ヘビースモーカーと言う所も個人的には好感度高し(笑)


┏┫ ̄皿 ̄┣┓<あと、チラッだけだったが映った「ボナンザ」の思考ルーチン・プログラムが大変にエレガントでカンドー(笑)
posted by ナナシ=ロボ at 23:29| Comment(5) | TrackBack(1) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

Nスペ、トリアージ&憲法

トリアージ 救命の優先順位〜JR福知山線事故から2年〜
総合テレビ:2007年4月23日(月) 午後10時〜10時49分

107名の死者を出したJR福知山線脱線事故。

現場に駆けつけた医師や看護師たちは、これまで経験したことのない過酷な状況に立たされた。緊急度によってけが人を選別し、治療や搬送の優先順位を付ける「トリアージ」が行なわれたのだ。判断に許された時間はわずか30秒。一人でも多くの命を救うために、通常では考えられない厳しい決断が瞬時に求められた。

最優先に治療を施す必要があるけが人に付けられる「赤タッグ」。重傷だが数時間は待つことが出来ると判断される「黄色タッグ」。そして重篤で蘇生不可能を意味する「黒タッグ」を付けられたけが人には、何の治療も施されなかった。

事故から間もなく2年。当時現場の最前線にいた医師や看護師、そして遺族やけが人の証言からトリアージの実態を伝えるとともに、時を経て明らかになった様々な課題を検証、次の災害に備える災害医療の最前線を描く。

ゴダゴダと広告貼りまくりでうっとおしいたらありゃしねぇblogで前に触れてた気がするのだが、改装前で消えた記事だったのかどうか、うっとおしくて確認する気にもならねーので、自分の所で告知。
災害時、自分の好きな人に「黒タッグ」が付けられる状況は誰にでも起こ得る事で、そんな「覚悟」に思いを馳せながら見てみるとするべ。

因みに、こっちも面白そう。

日本国憲法 誕生(仮)
総合テレビ:2007年4月29日(日) 午後9時〜10時14分

日本国憲法の施行から60年、今、改憲や戦後体制の見直しが唱えられている。
そもそも日本国憲法は第2次世界大戦後の世界の中でどのようにして誕生したのだろうか。

これまで、ともすればGHQによる「押しつけ」憲法か否かに関心が集中していた。しかし、近年、憲法の制定過程をGHQとの密室の攻防にとどまらず、時間的にも空間的にもより広い視野からとらえ直そうという研究が進んでいる。

特に国会の憲法改正案委員小委員会の秘密議事録が公開されると、GHQ草案に様々な修正が施され、「日本化」「土着化」と呼ばれる過程を経ていることが明らかになってきた。生存権や義務教育の無償化などここでの日本人の修正によって盛り込まれた条項は多い。また、当時の極東委員会の議事録から、ソ連や中国が憲法制定過程に注目し、議論を重ねていたことが分かってきた。第9条のいわゆる芦田修正について、極東委員会で日本の再軍備化の可能性が指摘され、新たにシビリアンコントロールの条項が付け加えられることになった。

番組では最新の資料と証言をもとに、戦後日本の形を決めた憲法誕生の舞台裏を世界史的スケールで描く。

posted by ナナシ=ロボ at 22:40| Comment(1) | TrackBack(1) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

NHKにT.Bを飛ばしてみやう

「つながるテレビ@ヒューマン」という番組がある。番組HPによると「政治・経済、事件・事故だけでなく、スポーツやカルチャーなど世の中の"今"を視聴者のみなさんの関心にこだわって伝える週末情報番組」だそうだが、一部のNHKマニアの間では、番組開始前から妙に注目された。
サイバラこと漫画家・西原理恵子をライブ番組なのにセミ・レギュラーで出演させるという無謀な計画を発表していたからである。案の定、サイバラは、放送第一回で高校サッカー決勝進出チームを「セクシー・サッカー」と持ち上げた番組中に
こいつら、高校生だから8割童貞だろ?童貞にセクシーとか言われたかないよ(笑)

とカマして、NHKマニアの期待に存分に応えた。一連の不祥事から始まったNHK改革の迷走とそれを逆手に取った一部職員の意図的な暴走が無ければ、決して実現しなかっただろう「挑戦的な」番組である。

さて、この番組、blogを持っていてスタッフが色々書いている。番組の裏話や次にやる企画の紹介とか、いかにもTV番組のblogらしい作りなのだが、その中の出演者の一人、佐藤まり江嬢(たったいま知ったが、この嬢ちゃん、局アナでなくてテレビ・キャスター兼金融関連ライターだそーな)が、こういった事を書いている。

まり江の注目きざ単 “ロボットスーツ”
装着した人が筋肉を動かす時に出る微弱な電気を感知して、
体の動きに合わせてモーターも動く…という、
夢のようなスーツが
実用化されることになりました!!

このスーツは…、
足の不自由な人の歩行補助、そしてリハビリや介護で大活躍する
こと間違いなし!
さらに、
工場労働や災害救助などの幅広い応用が期待されています。

(中略)
…皆さんがこのスーツを着るとしたら、
どんなことに使われますか?

ここのblogを以前から読んで戴いてる読者の方なら、答えは殆どお判りだろうが、ある「SF小説」の一節を載せて回答の代わりとしよう。
ARMSの機動力は、倍力装置によってごく限られた時間だけあたえられるかろやかな運動能力だけとされていた。たとえばそれは、時速10キロ以上で匍匐前進をおこなったり、20メートルはなれた遮蔽物のかげに一瞬で飛びこむような用途の為に使用されることになっていた。

戦場で生き残るために必要な能力の付与を目的とした泥まみれの全身型防弾チョッキ ―― ARMSは、それだった。
−遥かなる星・佐藤大輔−

俺達の21世紀には、アトムもガンダムも鉄人28号も居なかった。
だが、ジュリアン・リコが、戦友のはらわたすら踏み越えて歩き出すのは、もうすぐだ。

― 兵士よ、問うなかれ。ただ、前進せよ。汝、我らの肉盾なれば ―

NHKスペシャル・アンコール 「立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える」
11月3日(金) 午後10時〜11時14分・総合テレビ
posted by ナナシ=ロボ at 19:52| Comment(11) | TrackBack(1) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

ドラマ「僕たちの戦争」

正式な放映日が決まりました。

9/17(日) 21:00-23:03
TBS系

以下は過去記事です。
---------------------------------------------------------

最近は少なくなりましたが、夏になると大東亜戦争をテーマとした番組が恒例ですね。放映は夏じゃないんですが、TBSが戦争をテーマとしたドラマを作成してます。

「僕たちの戦争」

2006年夏。台風が通過したばかりの海にサーフィンをしにやってきた男がいた。彼は、尾島健太(森山未來)。波は大荒れにもかかわらず、健太は海に向かってパドリングを始めた。

今、まさに健太が沖に向かってサーフボードに体を預けているその海の上空を、昭和19年夏、九十三式陸上中間練習機が飛んでいた。操縦するのは石庭吾一(森山未來・二役)。年の頃は健太と同じぐらい。今しっかりと操縦桿を握っている吾一の遠くで稲妻が走る。と同時に彼には飛行機のエンジン音が聞こえなくなり、前方の視界が歪み意識が遠のいていく。

一方、現代の健太にも、大きな波を捉えようとした矢先、目の前の大きな半透明の壁が立ちはだかり気が遠くなっていく。

そして、お互い目を覚ました所は、今まで見た事のない風景が広がる場所。どうやら2人は、何の偶然からか入れ替わってしまったらしい…。

生きる時代を交換して数奇な運命に陥ってしまった若者が、それぞれの視点から、太平洋戦争をどのように見つめるのか。また、戦争という状況下で、人間の精神状態はどのように変わってゆくのかを、真剣に考えさせられる問題作になることは間違いないだろう。

とタイムスリップという要素を入れた、ちょっと変わった話になるみたいですね。戦後も60年、こういったひとひねり入れないと「戦争」を実感するのが難しい時代なのかもしれません。
原作は、最近、渡辺謙主演で映画化された「明日の記憶」の萩原浩。また、脚本、演出も「さとうきび畑の唄」「広島・昭和20年8月6日」に参加し、ネットで「ざわわサヨク」(笑)と揶揄された人達とは変わっている様です。

実は、俺、原作を読んでまして。どうしてもネタバラ絡んでしまうので、この先はいちおう中に入れようと思います。

ネタバラ
posted by ナナシ=ロボ at 01:33| Comment(8) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

エル・ポポラッチがゆく!! −プレミアム−

すいませんでしたっっ!!(大汗)

「エル・ポポラッチがゆく!! −プレミアム−」は、東北六県のみの放映でした。
TB打っちゃったりした皆さんには
深くお詫び申し上げます ペコペコ_/ ̄|◆<ゴメンナサイ、ゴメンナサイ


更に追記
あらためて全部、確認できたので、サブタイトルとキャッチコピーのリスト。
第4話の「待ってちゃダメだよ」は「NHKも自ら積極的に変革せねばならない」辺りを託してるんでしょーが、個人的には「受信料、こっちからガンガン取りに行くぞ」と解釈したい、グヘヘ。

第1話「ある橋にて」   −きっと見たくなる−
第2話「リングにて命名式」−愛着湧きます−
第3話「お米やさんにて」 −思わず見てしまう−
第4話「街角にて」    −待ってちゃダメだよ−
第5話「小料理屋にて」  −裏も表もない−

続きを読む
posted by ナナシ=ロボ at 18:42| Comment(3) | TrackBack(0) | NHKの方から来ますた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。