東京は「われ歩く、ゆえにわれあり」/My Toe in Tokyo@NewsWeek、マイケル・プロンコ
立て続けに読んだので、つい比べてしまった骨折を巡るコラム二題。
まあ、主題が違うんだからと言ってしまえば、それまでだが、産経・鶴田のなんという余裕の無さ。言論人たる者(そうだよ、なんか文句有る?)心に"あそび"を持たないようでは、到底、その声は人々に届かないと思うんだが間違ってるかねぇ。こんなんが編集長で大丈夫か。
21世紀半ば、ロシアは崩壊し、中国やインドはとうに衰弱した世界で、アメリカによる一極支配は依然として続いていた。時あたかも2050年、この超大国に挑む大国連合が出現する。ポーランド、トルコ、そして日本だ。軍国主義を復活させた日本は、またしてもアメリカ軍に奇襲攻撃をかける。ただし舞台は宇宙空間だ。日本軍による月面からのミサイル攻撃でアメリカ軍のバトルスターは壊滅的打撃をこうむり、世界戦争の幕が切って落とされる……。
6刷6万部
産経新聞のヒステリーがひど過ぎる 2009年08月23日00:13
2ちゃんねるN速+やmixi日記あたりでギャーギャーわめいてる連中と、精神状態一緒じゃねぇか。「反権力商売」とは言いたくねぇが、時の権力を監視、批判するのも「言論機関」の重要な仕事。政府が自分達の主張と大きく隔たる政党に変わりそうなら、むしろ張り切るのが本道であって、現与党に未練たらたらの記事ばっかし書き殴るなんぞダダこねてる幼稚園児と変わんねーぞ。
それとも、アレか。「正論路線」(バーカw)を掲げて半世紀、たかがここ10年くれぇ、テメェの主張と近い政府が続いたんで舞い上がって権力からズレるの怖くなったか?だとしたら惰弱に過ぎる。
m9┫ ̄皿 ̄┣┓<淫奔な世情からズレるを怖れず純潔を守る某板の童貞青年を見習わんか!(蛇足)
未来世紀ハママツとは、管理社会の恐怖を描いた奇才テリー・ギリアム監督の名作「未来世紀ブラジル」をもじったものです。自由で豊かな普通の生活が、「ブラジル人」という属性を持っているだけで、まっさきに崩壊していくという恐怖都市になってしまったハママツ、という皮肉をこめて名付けた連載タイトルというだけではありません。日本は空前の少子化となり、外国人移民を受け入れ、共存をしなけれならない時期にきています。しかし、この現実を直視しないのが“スタンダード”になっています。
そのなかで、ハママツは、日本国内で移民問題のその最先端を走っている都市。ハママツでいま起きていることは、数年先の未来に、日本国中で起きることなのです。いわば「未来世紀ニッポン」を先取りしているのがハママツ。そのハママツの変化を、この土地で暮らす人間がレポートするのがこの連載です。
1. The root of macroeconomic imbalances is the Chinese (undervalued) peg to the dollar;
2. Obama and Geithner should be "tough" on China's dollar policy;
3. Concerns about incipient U.S. inflation are... er... inflated;
4. That goes double for long-term concerns about rising debt levels;
5. The February 2009 stimulus was too small;
6. The Republicans are blinkered;
7. The Obama administration should act in a more partisan and progressive manner.
Now, let me stress that I agree with 1, 3, and 6 at this point, and I'm agnostic on 4 and 5, so it's not like Krugman is wrong in what he's saying. It's just that he's saying the same damn thing over and over again.
【都市伝説を追う】有名候補者、又吉イエス代表の素顔に迫る “唯一神”のすべてが明らかに
又吉代表が代表を務める世界経済共同体党の事務所は、針灸院やもんじゃ焼き屋などが入居する雑居ビルの4階にあった。
暗く狭い階段を上る。「地獄の火の中に投げ込まれるようなことになったらどうしよう」と緊張しながらドアをノックすると、又吉代表の妻、正子さん(62)が出迎えてくれた。
12畳ほどの部屋の真ん中にある簡素な応接テーブルに案内されると、唯一神が自ら扇風機をかついで向きを変え、「冷房の効きが悪くて申し訳ありません。風は来ますか」と気遣ってくれた。とりあえず火あぶりは避けられそうだと一安心した。
対談はサンデー毎日の企画で実現したもので、詳報は来週発売の同誌7月19日号に掲載される。
反戦運動と結びつくスパイ活動 沖縄・嘉手納飛行場(web魚拓)
石油資源のない日本は国家備蓄基地を全国に張り巡らしているが、米軍基地の多い沖縄の場合、有事の際に重要な戦略拠点になり得る。しかも備蓄基地近くにはホワイトビーチ米海軍基地があり、ホワイトビーチはかつての台湾有事で補給基地として活用された経緯がある。
全人代訪日団は日中議員友好を理由に訪日したが、当初から沖縄訪問に強くこだわった。理由は「歴史的、文化的つながりを背景とした経済交流」だったが、なぜか、石油基地見学に固執したのである。しかも代表団には人民解放軍幹部2人が含まれていた。
問題は、沖縄タイムスや琉球新報など地元マスコミでは経済界と訪日団の昼食会など経済交流ばかりが報じられ、石油基地訪問については沈黙が守られたことだった。
心中の相手、山崎富栄は戦争で夫を亡くしていた。その限りで恋愛は自由であった。しかし戦後間もないころだ。国のため家族のために死んだ夫に、操を立てるべきだとの空気が社会にあったことは容易に想像できる。太宰にとっても富栄にとっても「許されぬ恋」だったといえる。
しかし、太宰はそれを真っ正面から受け止め、最後は「情死」を選んだのである。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。